01/23(土) 01/24(日) 開講形態:集中 講座番号 G2042453 受付終了 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画 冬 机上で楽しむ!本格壁画技法 大阪 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/01/23(土) 、2021/01/24(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:3,000円) 定員 16名 申込締切日 2021/01/12(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「模写から本格的フレスコ画の描画技法」を身につける ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画で有名なフレスコ画は、その色あせない美しさとは逆に壁や漆喰など準備の難しさから専門家以外には扱いにくい技法です。しかし、本学教員の工夫により、本講座では驚くほど手軽に本物のフレスコ画が学べます。漆喰が乾かないうちに描くスピーディな描画や、美しい発色など、フレスコ独自の醍醐味を楽みながら、加筆法など多くの専門知識を習得していきます。 スケジュール 01/23(土) 09:30~17:40 1日目は、フレスコ画技法の仕組み、材料、絵具、道具の説明。模写の選択、転写の準備。荒壁パネルに下地漆喰を施します。1日分の描画層の漆 喰を塗り、模写を転写した後、制作を行います。 09:30-10:50 導入講義・材料準備 11:00-12:20 下地漆喰塗り、模写の選択、転写 13:20-14:40 描画層の漆喰を塗る、絵具の説明、制作開始 14:50-16:10 フレスコ画制作 16:20-17:40 フレスコ画制作 [担当講師: 箭内 新一 ] 01/24(日) 09:30~17:40 2日目の描画漆喰層を塗り、制作開始。制作中に加筆に使う蜜蝋ワニス、カゼインの製法の紹介などしながら完成を目指します。 09:30-10:50 フレスコ画制作 11:00-12:20 フレスコ画制作 13:20-14:40 フレスコ画制作 14:50-16:10 加筆修正と仕上げ 16:20-17:40 講評会 [担当講師: 箭内 新一 ] 持参物 ペインティングナイフ、彩色筆小・中(日本画用)または水彩筆8号~15号を5本、面相筆1本、平筆5~6号を2本、絵刷毛 8~10号1本、紙パレット(Mサイズ)、筆洗、雑巾、胸当てつきエプロン、ゴム手袋、ふたつき小瓶(薬などの空き瓶など)をご準備いただきます。詳細は、関連資料1「持参物のご案内」をご確認下さい。 備考 ○諸費用は、実習費(漆喰やパネル、顔料等)となります。 ○参考文献:『よくわかる今の絵画材料- 絵画素材の科学 』(青木芳昭/ 生活の友社/4,571円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 担当講師 箭内 新一 (美術家、京都芸術大学教授) 1964年 福島県生まれ。1990年東京造形大学造形学部美術学科絵画卒業、1992年東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻壁画修了。1995-97年ロッテルダム藝術アカデミー大学院修了(オランダ)、2007年「プレイルーム。」(京都国立近代美術館、京都) 2010年「マイ・フェイバリット展」(京都国立近代美術館、京都) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画の基礎 -はじめての着彩- 「日本画制作の過程を通し、日本画材の基本的な扱い方」を身につける 各自が予め作成した写生または原画を基に日本画に取り組む講座です。... ケアの倫理でデザインする―家族・人間関係とビジネスの可能性 「家族なんだからこのくらい」「職場だから仕方ない」「ビジネスだから当然」―― そんな言葉の裏に見過ごされてきた「傷つき」や「声なきニー... 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... タタラによる造形 -まな板皿と取り皿- タタラでまな板皿と取り皿を制作し、技法と陶土の伸ばし方を学びます。 タタラとは、柔らかい土の表裏を繰り返し叩き延ばした板で造形する... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... タタラによる造形 -まな板皿と取り皿- タタラでまな板皿と取り皿を制作し、技法と陶土の伸ばし方を学びます。 タタラとは、柔らかい土の表裏を繰り返し叩き延ばした板で造形する... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール