02/20(土) 02/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2043441 受付終了 ハイブリッド技法で描くインテリア・建築パース入門 デジタル×アナログで空間を描写しよう 東京 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/02/20(土) 、2021/02/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2021/02/02(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「インテリア・建築空間を描写する力」を身につける インテリアや建築のプレゼンテーションでパース(透視図法)を描こうと思っても、手順が難しく思い通りに描けないというお話をよく耳にします。この講座では、デジタルツール(SketchUp)の利便性とアナログ(手描き)の味わいを掛け合わせたハイブリッド技法を用いて、空間イメージを手早く簡単に描写するプロセスを学びます。また、それらを踏まえてオリジナリティのあるパースの表現力を養います。 スケジュール 02/20(土) 09:30~17:40 はじめに講義を通してパース(透視図法)の原理や手順を学びます。そのあと、形態描写の基礎、着彩テクニックなどを学び、ハイブリッド技法としてパースを描くための下絵づくりに取り組みます。デジタルツール(SketchUp)の基本操作と2日目のオリジナルパース作成に向けた準備をします。 09:30-10:50 パース(透視図法)ガイダンス 11:00-12:20 ハイブリッド技法の表現① -形の捉え方- 13:20-14:40 ハイブリッド技法の表現② -着彩道具の使い方・塗り方- 14:50-16:10 SketchUp の基本操作 16:20-17:40 SketchUp 実践(パース下絵づくり) [担当講師: 寺尾 文秀 ] 02/21(日) 09:30~17:40 1日目に習得したハイブリッド技法を応用し、各自のテーマに基づいた、オリジナリティ溢れるインテリア・建築パース作成に挑戦します。最後には完成した作品の講評を行います。 09:30-10:50 オリジナルパース作成の手引き 11:00-12:20 オリジナルパース作成① 13:20-14:40 オリジナルパース作成② 14:50-16:10 オリジナルパース完成、プレゼンテーション 16:20-17:40 プレゼンテーション、講評、まとめ [担当講師: 寺尾 文秀 ] 持参物 シャープペンシル、消しゴム、色鉛筆(12色以上)※希望される方はカラーマーカーなどの着彩道具もご持参ください、黒の水性ペン(表現したい太さに合せてお好みのペンを持参ください)、ラフスケッチをするためのA4無地のノートもしくはスケッチブック、アプリケーションの動作するノートパソコン※(AC アダプタ、マウス、外付けテンキーなど必要な付属機器を含む。)、USB メモリ。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○講座内ではデジタルツール(SketchUp)と手描きを併用したパース制作の完了が課題のゴールとなります。 ○本講座は、持ち込みノートパソコンでの授業になります。ご自身で持ち込みされるノートパソコンの基本操作(マウスやキーボードを使用したOSの基本操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしていますが、取り扱うアプリケーションについては入門レベルの内容です。なお、アプリケーションは、SketchUpPro※を使用します。パソコンは大学では貸与できません。必ずご持参ください。 ※パソコンとアプリケーションは WindowsでもMacでも可。Windowsの場合は、OSバージョン8以上推奨、Macintoshの場合は、OSバージョン10.9以上推奨。ウイルス対策済み、アプリケーションの動作環境の要件を満たすパソコンが必須条件となります。SketchUpProについて普段SketchUpProをご使用でない方も、以下のサイトから無償でダウンロードできる30日間限定の評価版での受講も可能です。ただし、30日間を過ぎると使用できなくなりますので、講座開講日に合わせてダウンロードを行い、当日動作ができる状態で受講してください。なお、本学ではインストールに関するサポートはいたしません。動作環境の要件等については、以下のサイトを確認してください。 <SketchUpPro評価版のダウンロードサイト> https://www.alphacox.com/products/subscpro_mail/download/ <SketchUpProの動作環境について> https://www.alphacox.com/products/subscpro_mail/system/ 〇本講座では学内のインターネット環境をご利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWifi などテザリングが可能な通信機器をご準備ください。 担当講師 寺尾 文秀 (建築造作家) 1973年京都市生まれ。1997年京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野卒業。1997-2000年 宮本佳明建築設計事務所勤務。現在、「造工房」主宰。京都芸術大学非常勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。「積日隆替家屋」(2005年)、「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編著(彰国社/2007年)、「信楽まちなか芸術祭/原寸大たぬき紙相撲・土俵制作など」(2010年)、「misin-ya」(2011年)、亀岡市役所「開かれたアトリエ」(2021年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 茶の湯空間の近代 茶の湯空間が近代において、いかに近代性を獲得したか、あるいは茶の湯空間に本来備わっていた近代性が周囲の建築へ影響を与えたかを理解する。 ... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(秋) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」温故知新。古き良き「日本のしきたり」を知る 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化... 関連講座 インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了さ... 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール