02/20(土) 02/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2043458 受付終了 素材と表現【水墨2-4】 墨、紙、水の関係から水墨表現の可能性を探る 京都 美術・工芸 水墨II-4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/02/20(土) 、2021/02/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 15名 申込締切日 2021/02/02(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 墨と水が融合する偶然性から各自の「心境」表現につながるように演習を進めます 墨、紙、水など素材の特性を吟味し、各自が様々な表現法を模索しながら墨の可能性を探ります。 スケジュール 02/20(土) 09:30~17:40 墨の特性を理解し、様々なプロセスで表現しながら素材の可能性を探ります 09:30-10:50 講義 墨の素材と表現 11:00-12:20 制作① 墨の変化を楽しむ 13:20-14:40 制作② イメージから表現へ 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 制作④ 1日目の表現を分析する [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 02/21(日) 09:30~17:40 1日目の表現を踏まえて、墨と色の融合から生まれる新たな空間表現を探ります 09:30-10:50 講義 墨と色の融合 11:00-12:20 制作① 色の活用法を学ぶ 13:20-14:40 制作② 素材と色の関係 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 合評 [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 持参物 筆記用具、基本画材 ※基本画材につきましては、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。持参物のうち、一部の教材は、関連資料2 「教材購入申込書」にて購入いただくことも可能です。購入を希望される方は、ADストアへお申し込みください。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○参考文献: 『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/二玄社/3,700円[本体])、『水墨画』(矢代幸雄/岩波新書)、『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸能史 造形篇』(金子典正/京都芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎/2,500円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○2018年度までに藝術学舎「水墨アトリエ1」を受講し、すでに該当科目「水墨I-1」を単位修得済みの方は単位連携はできません。 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 担当講師 勝本 円果 (画家) 1987年福岡生まれ。京都造形芸術大学模写専攻修士課程修了。卒業後は仏画、障壁画を寺院に複数奉納。現在水墨画、仏教絵画を中心に研究・制作している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 現代いけ花考:花を切り口に、現代社会における伝統文化の在り方を問う 「センスがないから花なんかいけられません」。切花に携わる中で、たくさんの方がそう仰るのを見てきました。 日本の暮らしや文化は、いつの時... 和装 -文様の意味と役割- 着物の中で文様の果たす役割は大変大きなものです。その意味と役割を学び、TPOにふさわしい装いの知恵と知識を学びます。 洋服と異なり... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説・練習しながら小説を書きあげるプロセスを1から10まで体験する講座です。小説とはいったい何か、そして小説... 関連講座 古典研究I【水墨III-3】 歴代の名品から筆墨表現と空間構成を学ぶ 水墨画には山水・花鳥・人物などの画題があります。部分から空間構成まで各自が臨写を通じて古人... 制作3【水墨IV-3】 「限られた空間を活用しながら水墨画を制作する方法」を身につける 扇面、団扇など東洋的な形式を意識しながら自由に画題を設定し、制作に... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 重ね染めと腰機で織る縞の布 草木染めの重ね染による色の混色を学びます。藍染の青に赤や黄色を染め重ねることで紫と緑の色を染めてみましょう。6色に染め分けた糸を組み合わ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール