02/20(土) 02/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2043458 受付終了 素材と表現【水墨2-4】 墨、紙、水の関係から水墨表現の可能性を探る 京都 美術・工芸 水墨II-4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/02/20(土) 、2021/02/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 15名 申込締切日 2021/02/02(火) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 墨と水が融合する偶然性から各自の「心境」表現につながるように演習を進めます 墨、紙、水など素材の特性を吟味し、各自が様々な表現法を模索しながら墨の可能性を探ります。 スケジュール 02/20(土) 09:30~17:40 墨の特性を理解し、様々なプロセスで表現しながら素材の可能性を探ります 09:30-10:50 講義 墨の素材と表現 11:00-12:20 制作① 墨の変化を楽しむ 13:20-14:40 制作② イメージから表現へ 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 制作④ 1日目の表現を分析する [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 02/21(日) 09:30~17:40 1日目の表現を踏まえて、墨と色の融合から生まれる新たな空間表現を探ります 09:30-10:50 講義 墨と色の融合 11:00-12:20 制作① 色の活用法を学ぶ 13:20-14:40 制作② 素材と色の関係 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 合評 [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 持参物 筆記用具、基本画材 ※基本画材につきましては、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。持参物のうち、一部の教材は、関連資料2 「教材購入申込書」にて購入いただくことも可能です。購入を希望される方は、ADストアへお申し込みください。 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○参考文献: 『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/二玄社/3,700円[本体])、『水墨画』(矢代幸雄/岩波新書)、『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸能史 造形篇』(金子典正/京都芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎/2,500円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○2018年度までに藝術学舎「水墨アトリエ1」を受講し、すでに該当科目「水墨I-1」を単位修得済みの方は単位連携はできません。 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 担当講師 勝本 円果 (画家) 1987年福岡生まれ。京都造形芸術大学模写専攻修士課程修了。卒業後は仏画、障壁画を寺院に複数奉納。現在水墨画、仏教絵画を中心に研究・制作している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... 「おいしそう」を作り出す写真テクニック 料理の写真を撮ったことはありますか?目の前の料理のおいしさをそのまま、もしくはよりおいしそうに記録することに難しさを感じたことがある方も... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール