02/20(土) 02/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2043458 残りわずか 墨、紙、水の関係から水墨表現の可能性を探る 素材と表現【水墨2-4】 京都 美術・工芸 水墨II-4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/02/20(土) 、2021/02/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 15名 申込締切日 2021/02/10(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 墨と水が融合する偶然性から各自の「心境」表現につながるように演習を進めます 墨、紙、水など素材の特性を吟味し、各自が様々な表現法を模索しながら墨の可能性を探ります。 スケジュール 02/20(土) 09:30~17:40 京都瓜生山キャンパス 墨の特性を理解し、様々なプロセスで表現しながら素材の可能性を探ります 09:30-10:50 講義 墨の素材と表現 11:00-12:20 制作① 墨の変化を楽しむ 13:20-14:40 制作② イメージから表現へ 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 制作④ 1日目の表現を分析する [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 02/21(日) 09:30~17:40 京都瓜生山キャンパス 1日目の表現を踏まえて、墨と色の融合から生まれる新たな空間表現を探ります 09:30-10:50 講義 墨と色の融合 11:00-12:20 制作① 色の活用法を学ぶ 13:20-14:40 制作② 素材と色の関係 14:50-16:10 制作③ 様々なプロセスで表現する 16:20-17:40 合評 [担当講師: 塩見 貴彦 、勝本 円果 ] 持参物 筆記用具、基本画材(筆、筆巻、墨、硯、下敷き、絵具皿、筆洗、文鎮、雑巾 等。合計で約13,000円。)詳細は、受講票送付時の書類でご確認ください。 備考 ○参考文献 『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/ 二玄社/3,700円[本体])、『水墨画』(矢代幸雄/岩波新書)『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸能史 造形篇』(金子典正/ 京都芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎/2,500円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○ 2018年度までに藝術学舎「水墨アトリエ2」を受講し、すでに該当科目[水墨Ⅱ -4]を単位修得済みの方は単位連携はできません。 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 担当講師 勝本 円果 (画家、京都芸術大学非常勤講師) 1987年福岡生まれ。京都造形芸術大学模写専攻修士課程修了。卒業後は仏画、障壁画を寺院に複数奉納。現在水墨画、仏教絵画を中心に研究・制作している。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 中原史雄 絵画教室「自分らしいエスキースを創る」 「自分らしい絵画を描くための発想力」を身につける この講座の目標は、公募展やコンクールに入選入賞して美術館で存在感を示せる作品を描... “ 続・徹底丁寧” 静物鉛筆デッサン 「今以上に観察力とデッサンの技術力」を身につける 「もっとデッサン力をつけたい!」 それには、複数のモチーフを時間をかけて描くこと... 日本文化と国際交流(A日程)(遠隔/集中) 「日本文化を英語で紹介する方法」を身につける 日本文化を海外に紹介する方法を学びます。日本文化の国際交流の歴史、日系人・外国人によ... 多言語カフェ(阪堂・キム店) 「ことばと背後にあるもの」を知る 世界にはさまざまな言語があり、それぞれ独自の表現や文法を持っています。そしてどの言語も、それを... 関連講座 積墨法【水墨1-4】 「墨、筆、水の関係を学び墨を重ねる方法」を身につける 水墨画を代表する積墨表現を学びます。墨を重ねる方法は筆墨の関係を理解するために大... 日本画の基礎-はじめての着彩- 「日本画制作の過程を通し、日本画材の基本的な扱い方」を身につける 各自で予め作成頂いた写生または原画を基に日本画に取り組む講座です... イメージ探究[ドローイング]=レモンから・・他 「自分らしく柔軟に作品を展開する力」を身につける 自分の「感じ方」「見方」「考え方」を探り、ダイレクトに表現するドローイング。現代... アクリル画入門・表現の基本と応用「人物画に挑む」(背景とイメージ) アクリル絵具と各種メディウムによる豊かな表現技法を学び、個性を生かした作画に挑戦してください アクリル絵具の特性は水性でありなが...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール