02/27(土) 02/28(日) 開講形態:集中 講座番号 G2043468 受付終了 AutoCAD入門 2次元CAD ソフトウェア入門講座 京都 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/02/27(土) 、2021/02/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 15名 申込締切日 2021/02/17(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「AutoCAD の2D 基本操作」を身につける 建築設計や施工図作成において現在ではほとんどすべての企業や個人がCAD(コンピュータ支援設計と製図)ソフトウェアを利用しています。今回の講座ではCADソフトウェアの一つであるAutoCAD(AUTODESK 社)について2次元の製図を範囲とし、基本的な操作方法の学習した上で、実際に作図をおこないレイアウト及び出力まで一貫して演習します(3次元のモデリングは本講座では行いません)。 スケジュール 02/27(土) 09:30~17:40 AutoCAD の構成や基本操作を学び、作図課題のベースとなる図面を作図します。 09:30-10:50 AutoCAD の概要と操作説明1 11:00-12:20 操作説明2 13:20-14:40 操作説明3 14:50-16:10 課題共通部分の作図演習 16:20-17:40 課題個別部分の設計 [担当講師: 相波 幸治 ] 02/28(日) 09:30~17:40 作図課題について受講者各自で考えたプランニングを作図し、レイアウトから印刷までの流れを学びます。 09:30-10:50 課題個別部分の作図1 11:00-12:20 課題個別部分の作図2 13:20-14:40 課題個別部分の作図3・レイアウトと印刷 14:50-16:10 レイアウトと印刷 16:20-17:40 講座の振り返りとまとめ [担当講師: 相波 幸治 ] 持参物 講座前に講座内容、講座詳細の記載の内容を確認のうえ、関連する領域や扱う範囲の文献資料などを読んで、講座内容について理解を深めるようにしてください。また、技法・材料に関することや専門用語などがある場合は、それらについても事前に調べておきましょう。 講座後にノートや配付資料などをふり返り、講座内容を整理してしっかり復習してください。課題に取り組む際には学んだことを十分に活かし、学びの成果を今後の学習につなげていくことをめざして取り組んでください。 備考 筆記用具、AutoCAD をインストールしたパソコン(AC アダプタ、マウスなど必要な付属機器を含む)、USBメモリ、色鉛筆(12色以上)またはアルコールマーカー(コピック等)。 ※パソコン:Windows/Mac 可。アプリケーションの動作環境を満たすパソコンが必須条件になります。 ※マウス:3ボタンマウス(左ボタン、右ボタン、マウスホイールを持つマウス) ※アプリケーションについて AUTODESK 社 のAutoCAD を使用します。バージョンは、AutoCAD2020/2019/2018、AutoCAD for Mac2020/2019を推奨。AutoCAD LT 2020/2019/2018、AutoCAD LT for Mac 2020/2019でも受講は可能ですが、インターフェイスが多少異なる場合があります。AutoCAD をご使用でない方も、AUTODESK 社の30日間使用可能な無料体験版での受講も可能です。なお、本学ではインストールに関するサポートはいたしません。パソコンの動作環境の要件等については、以下のサイトを確認してください。パソコンの貸与はいたしません。 〈AutoCAD/AutoCAD for Mac 無償体験版のダウンロードサイトと動作環境〉 https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/free-trial" 担当講師 相波 幸治 (建築家、相波幸治建築設計事務所主宰) 一級建築士/シモガモ不動産/福祉転用不動産/京都工芸繊維大学大学院修了/RCR ARCHITECTS(スペイン)/仙田満+環境デザイン研究所(東京)/京都芸術大学・京都橘大学非常勤講師 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画の基礎 -はじめての着彩- 「日本画制作の過程を通し、日本画材の基本的な扱い方」を身につける 各自が予め作成した写生または原画を基に日本画に取り組む講座です。... 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 「おいしそう」を作り出す写真テクニック 料理の写真を撮ったことはありますか?目の前の料理のおいしさをそのまま、もしくはよりおいしそうに記録することに難しさを感じたことがある方も... 古都における日本茶の歴史 渡来文化である喫茶文化が日本文化となるまでを理解する 古代・中世の日本茶の歴史は、「首都」京都や「南都」奈良、加えて「武家の都」と... 関連講座 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール