03/06(土) 03/07(日) 開講形態:集中 講座番号 G2046478 受付終了 AutoCAD入門(遠隔/集中) 2次元CAD ソフトウェア入門講座 遠隔(WEB) 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2021/03/06(土) 、2021/03/07(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2021/02/24(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「AutoCAD の2D 基本操作」を身につける 建築設計や施工図作成において現在ではほとんどすべての企業や個人がCAD(コンピュータ支援設計と製図)ソフトウェアを利用しています。今回の講座ではCADソフトウェアの一つであるAutoCAD(AUTODESK 社)について2次元の製図を範囲とし、基本的な操作方法の学習した上で、実際に作図をおこないレイアウト及び出力まで一貫して演習します。(3次元のモデリングは本講座では行いません。) 備考 ■「遠隔(WEB)」講座受講にあたっての注意事項(全講座共通) ○申込はWEB サイトのみ。FAX、郵送、藝術学舎窓口での申込はできません。 ○動画教材閲覧用のURL は、「受講票」でお知らせします。 ○動画教材の視聴環境として、下記の機材・条件が必要です。 【PC】 ・OS:Windows8.1 以上、MacOSX v10.7 ~ 10.15 以上 ・ブラウザ:Microsoft Edge、InternetExplore11、Mozilla Firefox、Google Chrome、Safari の各最新版 【タブレット、スマートフォン】 ・OS:Android5.1 以上、iOS 9.3 ~ 12.3 以上 ・ブラウザ:端末標準ブラウザ、Google Chrome、Safariの各最新版 ※講座内容によっては、指定のアプリケーションソフトが必要となる等、これ以外の条件が加わります。詳細は、各々の講座紹介頁をご確認ください。 スケジュール 03/06(土) 09:30~17:40 AutoCAD の構成や基本操作を学び、作図課題のベースとなる図面を作図します。 09:30-10:50 AutoCAD の概要と操作説明1 11:00-12:20 操作説明2 13:20-14:40 操作説明3 14:50-16:10 課題共通部分の作図演習 16:20-17:40 課題個別部分の設計 [担当講師: 鴻野 吉宏 ] 03/07(日) 09:30~17:40 作図課題について受講者各自で考えたプランニングを作図し、レイアウトから印刷までの流れを学びます。 09:30-10:50 課題個別部分の作図1 11:00-12:20 課題個別部分の作図2 13:20-14:40 課題個別部分の作図3 14:50-16:10 レイアウトと印刷 16:20-17:40 講座の振り返りとまとめ [担当講師: 鴻野 吉宏 ] 持参物 筆記用具、AutoCAD をインストールしたパソコン(AC アダプタ、マウスなど必要な付属機器を含む)、USBメモリ、色鉛筆(12色以上)またはアルコールマーカー(コピック等)。 ※パソコン:Windows/Mac 可。アプリケーションの動作環境を満たすパソコンが必須条件になります。 ※マウス:3ボタンマウス(左ボタン、右ボタン、マウスホイールを持つマウス) ※アプリケーションについて AUTODESK 社 のAutoCAD を使用します。バージョンは、AutoCAD2020/2019/2018、AutoCAD for Mac2020/2019を推奨。AutoCAD LT 2020/2019/2018、AutoCAD LT for Mac 2020/2019でも受講は可能ですが、インターフェイスが多少異なる場合があります。AutoCAD をご使用でない方も、AUTODESK 社の30日間使用可能な無料体験版での受講も可能です。なお、本学ではインストールに関するサポートはいたしません。パソコンの動作環境の要件等については、以下のサイトを確認してください。パソコンの貸与はいたしません。 〈AutoCAD/AutoCAD for Mac 無償体験版のダウンロードサイトと動作環境〉 https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/free-trial ※講座開講前までにAutoCADをインストールし、当日動作ができる状態で受講してください。 備考 ○パソコンと講座内容について 本講座は、お手持ちのパソコンでの授業になります。ご自身のパソコンの基本操作(マウスやキーボードを使用したOS の操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしていますが、取り扱うアプリケーションについては初級レベルの内容です。 ■「隔週講座」受講にあたっての注意事項 〇2日間とも、Web会議ツール「zoom」を使用して授業を行います。事前に最新バージョンをインストールしておいてください。 〇可能な限り有線接続での通信環境を確保してください。Wi-fiでの接続は不安定になる場合もあります。また、原則、2日間カメラオン・マイクオンの状態でご参加いただきます。機材を事前にご準備ください。 〇ZoomとAutoCADの両方の画面を同時に確認できるようにしてください。パソコンとタブレットなどの2台を準備するか、パソコンに外部ディスプレイまたはTVディスプレイをHDMIまたはDVI-Dなど映像ケーブルでつなぐと、デュアルディスプレイとして使用できます。ZoomでCADの操作画面を共有しながら授業を進めますので、サブディスプレイもある程度大きい画面を準備してください。 〇ZOOM情報については、関連資料1「ZOOM情報について」をご参照ください。 担当講師 鴻野 吉宏 (建築家、futuretank architects代表) 1984年徳島県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院工学系研究科建築学専攻を修了後、安藤忠雄建築研究所にて10の国内外のプロジェクトとコンペに携わる。2016年futuretank architects 設立。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は約19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信の... Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、 デザインと印刷の知識を身につける授業です。 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 民俗学的視点からみる生活 民俗学の方法を学び、学問的なおもしろさを知る。 正月や盆といった年中行事、七五三や結婚式といった人生儀礼、神社や寺の祭など、民俗学... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール