04/03(土) 04/04(日) 開講形態:集中 講座番号 G2111102 受付終了 レコードに録音された<文化> はやり歌と近代日本 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2021/04/03(土) 、2021/04/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2021/03/24(水) 13:00 はやり歌のSPレコード お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 はやり歌を通して近代日本文化を知る 時代、時代によって生まれてくるはやり歌の数々。これらはレコードが出現する以前は歌い継がれなければ消えていくものでした。しかし近代になりレコードという録音複製技術ができることによって、はやり歌もその立場が大きく様変わりします。この講座ではレコードを軸に、近代日本のはやり歌の諸相と文化について考えてみたいと思います。 スケジュール 04/03(土) 13:20~17:40 遠隔(WEB) 1877年T. エジソンによって発明された録音技術は瞬く間に世界を席巻し、音楽のあり方を大きく変えるものとなりました。日本のはやり歌もまたその大きな波にのまれてゆきます。1日目は、レコード産業の発達と近代日本のはやり歌との関わり、そして新民謡運動について述べていきます。 13:20-14:40 レコードとはやり歌(1)-記録・保存 14:50-16:10 レコードとはやり歌(2)-娯楽産業へ 16:20-17:40 新民謡(1)-民謡と新民謡運動 [担当講師: 寺田 真由美 ] 04/04(日) 09:30~17:00 遠隔(WEB) 2日目は、新民謡が地方の観光産業と結びつき、芸者歌手の録音によって拡大していく過程と、演歌の消長についてみていきます。そして、寄席音曲演奏家(音曲師)の柳家小春師をお招きして当時のはやり歌を演奏していただくとともに、受講生も一緒にはやり歌を歌ってみたいと思います。 09:30-10:50 新民謡(2)-観光産業と新民謡 11:00-12:20 近代のはやり歌を聴く、歌う(1) 13:20-14:40 近代のはやり歌を聴く、歌う(2) 14:50-16:10 演歌-政治運動からはやり歌へ 16:20-17:00 まとめ: はやり歌を通して見る近代日本 [担当講師: 寺田 真由美 、柳家 小春 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座では、オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○使用予定テキスト:なし ○参考文献 『サウンドとメディアの文化資源学: 境界線上の音楽』(渡辺裕/ 春秋社/4,200円[本体]) ※購入は必須ではありません。 〇ZOOM情報については、関連資料1「ZOOM情報について」をご参照ください。 〇事後レポート課題の提出については、関連資料2「事後レポート課題・提出について」をご参照ください。 〇ZOOMに不安がある方は、「ZOOMマニュアル」をご参照ください。 担当講師 寺田 真由美 (相模女子大学非常勤講師、玉川大学非常勤講師) 神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)取得。大学在学時より三味線音楽の研究および清元節、小唄、端唄の稽古を始める。明治期以降における端唄、小唄、俗曲の教授の変容や民俗音楽と俗曲の関わりなどについて研究を行っている。 担当講師 柳家 小春 (音曲師) 1991年、名人といわれた寄席音曲師、粋曲の柳家紫朝に弟子入り。江戸音曲の数々(端唄俗曲、新内)を習得し、寄席出演を経て、現在は枠に留まらずライブスペースでの演奏活動など活動の幅を広げ、師匠譲りの粋な芸を伝承する一方で、さまざまなジャンルのアーティストと共演を重ねる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 パースを学んで描く水彩画 ーパースの基礎と、透明水彩の技法を身につけるー 風景や建物、人物や動物など、様々なモチーフを組み合わせて絵を描こうとするとき、全体が不... 写真をめぐる作家たち(遠隔) 多様な写真作品表現の背後にある、制作意図や姿勢について学ぶ 1839年の写真の発明以前から、作家たちは様々な表現や技術の開発に携わ... 古代ローマ人と占い【オンデマンド】 到達目標:古代ローマ人の死生観と占いの関係についての概観を得る。 講座概要:古代ローマの文化は同時代の地中海世界のさまざまな文化と... 貴族が見た鎌倉時代の京都 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安時代は京都が首都であり、また室町時代も朝廷と幕府が京都にありました。その間にある鎌倉時代は幕府は... 関連講座 松平定知の朗読塾(2023夏)-用心棒日月抄を読む- 「用心棒日月抄」の全文完全音読 奥の細道、平家物語、徒然草、たけくらべの、古文4作品の全文完全音読をし終えて、去年、5年ぶりに藤... 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(夏) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」 仏教伝来と共に中国より渡来した「陰陽五行思想」は日本文化と風習を形成し、今なお私達の暮... 「うつすこと」について-「日本画」と「模写」- 「うつすこと」の意味を「模写」と「日本画」との関わりから考察する 「模写」をすることにはどのような意味があるのでしょうか?古くから... 古代ローマ人と占い【ライブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール