04/03(土) 04/04(日) 開講形態:集中 講座番号 G2111102 受付終了 レコードに録音された<文化> はやり歌と近代日本 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2021/04/03(土) 、2021/04/04(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2021/03/24(水) 13:00 はやり歌のSPレコード お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 はやり歌を通して近代日本文化を知る 時代、時代によって生まれてくるはやり歌の数々。これらはレコードが出現する以前は歌い継がれなければ消えていくものでした。しかし近代になりレコードという録音複製技術ができることによって、はやり歌もその立場が大きく様変わりします。この講座ではレコードを軸に、近代日本のはやり歌の諸相と文化について考えてみたいと思います。 スケジュール 04/03(土) 13:20~17:40 1877年T. エジソンによって発明された録音技術は瞬く間に世界を席巻し、音楽のあり方を大きく変えるものとなりました。日本のはやり歌もまたその大きな波にのまれてゆきます。1日目は、レコード産業の発達と近代日本のはやり歌との関わり、そして新民謡運動について述べていきます。 13:20-14:40 レコードとはやり歌(1)-記録・保存 14:50-16:10 レコードとはやり歌(2)-娯楽産業へ 16:20-17:40 新民謡(1)-民謡と新民謡運動 [担当講師: 寺田 真由美 ] 04/04(日) 09:30~17:00 2日目は、新民謡が地方の観光産業と結びつき、芸者歌手の録音によって拡大していく過程と、演歌の消長についてみていきます。そして、寄席音曲演奏家(音曲師)の柳家小春師をお招きして当時のはやり歌を演奏していただくとともに、受講生も一緒にはやり歌を歌ってみたいと思います。 09:30-10:50 新民謡(2)-観光産業と新民謡 11:00-12:20 近代のはやり歌を聴く、歌う(1) 13:20-14:40 近代のはやり歌を聴く、歌う(2) 14:50-16:10 演歌-政治運動からはやり歌へ 16:20-17:00 まとめ: はやり歌を通して見る近代日本 [担当講師: 寺田 真由美 、柳家 小春 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座では、オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○使用予定テキスト:なし ○参考文献 『サウンドとメディアの文化資源学: 境界線上の音楽』(渡辺裕/ 春秋社/4,200円[本体]) ※購入は必須ではありません。 〇ZOOM情報については、関連資料1「ZOOM情報について」をご参照ください。 〇事後レポート課題の提出については、関連資料2「事後レポート課題・提出について」をご参照ください。 〇ZOOMに不安がある方は、「ZOOMマニュアル」をご参照ください。 担当講師 寺田 真由美 (相模女子大学非常勤講師、玉川大学非常勤講師) 神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。博士(学術)取得。大学在学時より三味線音楽の研究および清元節、小唄、端唄の稽古を始める。明治期以降における端唄、小唄、俗曲の教授の変容や民俗音楽と俗曲の関わりなどについて研究を行っている。 担当講師 柳家 小春 (音曲師) 1991年、名人といわれた寄席音曲師、粋曲の柳家紫朝に弟子入り。江戸音曲の数々(端唄俗曲、新内)を習得し、寄席出演を経て、現在は枠に留まらずライブスペースでの演奏活動など活動の幅を広げ、師匠譲りの粋な芸を伝承する一方で、さまざまなジャンルのアーティストと共演を重ねる。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 関連講座 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール