06/01(火) 06/02(水) 開講形態:集中 講座番号 G2111215 受付終了 手描きパース基礎の基礎 パースはイメージを的確に伝えます 東京 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/06/01(火) 、2021/06/02(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 20名 申込締切日 2021/05/22(土) 13:00 全ての風景は水平線が起点です お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 目の前の風景を読み解きパース表現を身につける 目線の先には水平線。手描きパースはそこから始まります。物の高さ・平行線の表現・奥行きの測り方、どれもが水平線が介在します。日常生活では水平線など気にとめずに目の前を見ています。まずは水平線に気付きましょう。目の前の風景を読み解けはパース画の基本は見えてきます。パース画は奥行き高さを的確に表現する絵です。平面での割り付けは定規を使えば簡単です。奥行きの割り付けも同じことです。立面図が描ければパースは描けます。 スケジュール 06/01(火) 09:30~17:40 パースを学ぶには二つの柱があります。一つはパース的見方、とらえ方、考え方です。もう一つは作図法です。作図のバリエーションはとても広く、基本をもとに各自が実践を重ねることで構築していきます。まずは目の前の風景を読み解くことで基本的な約束事をしっかり学び、簡単な作図で理解を確実なものにします。 09:30-10:50 奥行き感・距離感を感じ取る 11:00-12:20 パースの概略・水平線から学ぶもの 13:20-14:40 絵の中の対象の大きさ、寸法を読む 14:50-16:10 正方形、正六面体はパースの入り口です 16:20-17:40 図法を使って簡単なスケッチの実践 [担当講師: 鈴木 邦男 ] 06/02(水) 09:30~17:40 透視図法をもとに二種類の描き方を学びます。スケッチ感覚の簡易図法と、図面と直結した足線法による作画です。平面の中に寸法を持った立体を表現するわけですから多少は複雑になります。寸法をもった奥行き空間や図面の細かい寸法も表現します。イラストやロゴなどもパースの中に落とし込みます。パース作画が表現道具の一つになる様、実践を通して様々な作画プロセスを学びます。 09:30-10:50 足線法による簡単な作画 11:00-12:20 正六面体を基にした簡易図法による作画 13:20-14:40 各図面をもとにパース画の実践 14:50-16:10 パースの中に文字や絵柄を描き込む 16:20-17:40 まだまだありますパースの表現世界 [担当講師: 鈴木 邦男 ] 持参物 三角定規セット(長辺が25cm 以上あるもの)、筆記用具等。 ※関連資料1 [持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 担当講師 鈴木 邦男 (建築パース&環境造形プランナー) 1952年生まれ。東京藝術大学大学院修了。環境デザイン会社に入社。1993年同社退職後、環境造形プランナーとして独立。公園施設・遊具施設等、屋外施設等のプラン制作等に参加。建築パースとしても各種プロポーサルに参加。最近の活動としては東京駅丸の内駅舎レリーフ意匠復元に参加、上田市交流文化芸術センタープロポーサル選定、宮城県岩沼市芭蕉像プラン、堺市文化会館プロポーサル選定、台東区墨田公園鯨の遊具制作等。 手描き工房[URL]https://tegakikoboo.com 手描きパース講座のブログ[URL]https://ameblo.jp/nikonikodoo/ お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 米を報酬にしていた武士たちが江戸を作りましたが、天下泰平で米の値が下がると、その力が衰えます。やがて貨幣経済で力を付けた町人「江戸っ子」... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール