06/01(火) 06/02(水) 開講形態:集中 講座番号 G2111419 受付終了 2日で学ぶ日本の色絵(古九谷と柿右衛門) うつわの上の日本人の美意識 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 日本を見つめる 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/06/01(火) 、2021/06/02(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 36,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:8,000円) 定員 20名 申込締切日 2021/05/22(土) 13:00 受講生作品 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 上絵具を使って、絵付けの基本を身につける 日本を代表する色絵である古九谷様式と柿右衛門様式の代表的な図柄を参考にして、様式の違いを意識しながら絵皿を2点制作します。上絵は、釉薬を掛けて1200℃以上で焼成した器の上に、上絵具で彩色して再び窯に入れて800℃前後で焼成します。今年度は上絵具の科学的な成分にもふれて、洋の東西の違いや材料の特質を理解した後に制作に臨みます。上絵具は焼成によって発色が変化するので、彩色時に完成をイメージするのが難しいですが、工程を丁寧に積み上げていくことで完成を目指します。また、工程を丁寧に積み上げていくことは、工芸の本質であることを演習を通じて学びたいと思います。 スケジュール 06/01(火) 09:30~17:40 重厚な色彩と器を埋める濃密な文様の色絵の古九谷様式の絵付けを学びます。線描きも力強く描いて、彩色もしっかりと絵具を盛るようにすすめ ます。 09:30-10:50 ガイダンス。古九谷様式の歴史、技法の説明 11:00-12:20 制作(1)下図をお皿にトレースして線描き 13:20-14:40 制作(2)線描き 14:50-16:10 制作(3)線描き、上絵具で彩色 16:20-17:40 制作(4)上絵具で彩色 [担当講師: 畑井 智和 ] 06/02(水) 09:30~17:40 明るいトーンの余白を生かした優美な色絵の柿右衛門様式の絵付けをします。余白の白地を生かすように、線描きは繊細に、彩色は抑制気味にす すめて完成を目指します。 09:30-10:50 ガイダンス。柿右衛門様式の歴史、技法の説明 11:00-12:20 制作(1)下図をお皿にトレースして、線描き 13:20-14:40 制作(2)線描き 14:50-16:10 制作(3)線描き、上絵具で彩色 16:20-17:40 制作(4)彩色 [担当講師: 畑井 智和 ] 持参物 筆記用具、転写用の鉛筆またはシャープペンシル、ボールペン、ハサミ、ぞうきん、汚れても良い服装やエプロン等。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、教材代(お皿2枚、上絵具、焼成費等)となります。 ○講座で制作したお皿は講師の工房で焼成し、9月末までに東京外苑キャンパスより受講生へ送付します(送料着払)。 ○焼成および発送には万全の注意を払いますが、万一破損した場合は責任を負いかねますのでご了承ください。 ○前回受講生のみ、自由な図柄での制作可(直径15センチの皿の下図を考えてきてください)。 担当講師 畑井 智和 (陶芸家) 1962年東京生まれ。1988年東京藝術大学大学院日本画専攻修了。1990年柴田夫妻コレクションと出会い、陶芸を志す。1998年より個展を中心に色絵の器を発表(サボア・ヴィーブル、松屋銀座、横浜そごう)。2004年熱海伊豆山に工房を移す。2009年NHK衛星第2「器 夢工房」。著書『誰でも簡単 絵付け文様帖』(2004年、双葉社) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール