• 05/29(土)
  • 05/30(日)

開講形態:集中

講座番号 G2112234

  • 受付終了

静物デッサンの遠近法 静物デッサンの自然な遠近法を身につける!

  • 大阪
  • 美術・工芸
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
大阪サテライトキャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
16名
申込締切日
2021/05/19(水) 13:00

デッサン作例

到達目標と講座概要

遠近法を理解し、自然な静物モチーフの形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画に至るまで、写実的に対象を描こうとする場合、不規則では形がでたらめになり、一定の面や空間にならずリアリティに欠けます。しかし基本的なパースペクティブ原理を理解し、少しのトレーニングを積めば形を捉えるのは数段も楽になります。この講座では、基本的透視図法をわかりやすく解説し、ごく自然にみえる遠近法を静物デッサンに活用できる基本的な力を養っていきます。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
※関連資料1 「持参物のご案内」をご確認ください。
備考

担当講師

富士 篤実 (美術作家)

2017 冬眠と山ごもり(gallery&spaceSIO・大阪) 2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展(小松市立宮本三郎美術館/小松市)など。 受賞:第8回リキテックスビエンナーレ特別賞 2021 「富士山下」展at牛舎/兵庫県 2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト(準グランプリ)

受講生の声

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP