05/29(土) 05/30(日) 開講形態:集中 講座番号 G2112234 受付終了 静物デッサンの遠近法 静物デッサンの自然な遠近法を身につける! 大阪 美術・工芸 [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/05/29(土) 、2021/05/30(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 25,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2021/05/19(水) 13:00 デッサン作例 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 遠近法を理解し、自然な静物モチーフの形の捉え方を身につける デッサン・絵画からデザインパース画に至るまで、写実的に対象を描こうとする場合、不規則では形がでたらめになり、一定の面や空間にならずリアリティに欠けます。しかし基本的なパースペクティブ原理を理解し、少しのトレーニングを積めば形を捉えるのは数段も楽になります。この講座では、基本的透視図法をわかりやすく解説し、ごく自然にみえる遠近法を静物デッサンに活用できる基本的な力を養っていきます。 スケジュール 05/29(土) 09:30~17:40 静物デッサンで自然な形が捉えられる様、講義で透視図法の基本を学び、基本形態についての遠近法の理解を深めます。 09:30-10:50 講義を通し透視図法を理解する 11:00-12:20 基本形態の自然な見え方と描き方 13:20-14:40 基本形態を描いてみる 14:50-16:10 基本形態を描いてみる 16:20-17:40 制作と合評 [担当講師: 富士 篤実 ] 05/30(日) 09:30~17:40 前日に学んだことを活かし、実際に静物モチーフを観察しながら描くことで自然な遠近法を身につけていきます。 09:30-10:50 有機的な形の捉え方 11:00-12:20 卓上モチーフを描いてみる 13:20-14:40 卓上モチーフを描いてみる 14:50-16:10 卓上モチーフを描いてみる 16:20-17:40 合評とまとめ [担当講師: 富士 篤実 ] 持参物 ※関連資料1 「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○参考文献:『なぞってカンタン!立体スケッチ練習ノート』(染森健一著/ビーコム/1,800円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 担当講師 富士 篤実 (美術作家) 2017 冬眠と山ごもり(gallery&spaceSIO・大阪) 2017 第4回宮本三郎記念デッサン大賞展(小松市立宮本三郎美術館/小松市)など。 受賞:第8回リキテックスビエンナーレ特別賞 2021 「富士山下」展at牛舎/兵庫県 2023 第8回星野珈琲店絵画コンテスト(準グランプリ) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 関連講座 ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール