08/28(土) 08/29(日) 開講形態:集中 講座番号 G2123110 受付終了 多言語カフェ(大辻店) ことばの達人を目指してみよう 京都 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/08/28(土) 、2021/08/29(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2021/08/18(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「フランス語」の初歩をマスターする 「多言語カフェ」は、単なる語学学習の枠を超え、「ことば」そのものが持つ魅力を探る連続講座です。今学期フォーカスするのは「フランス語」。初心者を対象に、ことばの背後にある文化を紹介しながら学んでいきます。じっさいに発音し、かんたんな会話を試みてみるほか、フランス語圏の映像を見たり音楽を聴くなど、多方向からことばに親しんでみましょう。未知の言語に触れると、心身が活性化されて楽しいですよ。 スケジュール 08/28(土) 13:20~17:40 フランス語の発音に慣れてもらいます。ABC から始めて母音・子音の基礎を学び、挨拶や自己紹介など、かんたんなやり取りをしてみましょう。同時に、歌や映像を通じて、ヨーロッパだけでなく世界中に広がるフランス語圏の文化を学びます。 13:20-14:40 日常の挨拶、ABCと母音・子音 14:50-16:10 日本語のなかのフランス語、自己紹介 16:20-17:40 音楽のフランス語(聴く・歌う)、自己紹介(続き) [担当講師: 大辻 都 ] 08/29(日) 09:30~17:40 1日目で得た情報や知識をふり返りながら、さらに新しいことを学びます。会話のヴァリエーションを増やし、「その気になって」フランス語で表現してみてください。エッフェル塔やシャンゼリゼだけではない、現実のフランス語圏についての知識も深めてほしいと思います。 09:30-10:50 映像で知るフランス語圏part1 11:00-12:20 一日目の復習、会話のヴァリエーション: 自分を表現する 13:20-14:40 会話のヴァリエーション: 旅のフランス語 14:50-16:10 映像で知るフランス語圏part2 16:20-17:00 総まとめ 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 大辻 都 ] 持参物 筆記用具、お持ちの方は仏和辞典(電子辞書も可) 備考 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 担当講師 大辻 都 (京都芸術大学教授) 東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門はフランス語圏文学および現代文学全般。大学ではアートライティングと文学研究の講座を持つ。著書に『渡りの文学』(法政大学出版局/ 2013年)、『芸術大学でまなぶ文芸創作入門』(ブイツーソリューション/ 2015年)、『アートライティング アートを書く 文化を編む』(共著、藝術学舎、2019年)他。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... 関連講座 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 芸大生のための ECサイト制作入門 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール