07/31(土) 08/01(日) 開講形態:集中 講座番号 G2123420 受付終了 没骨法【水墨II-2】 墨の濃淡を活用し、水墨画を代表する表現法を学ぶ 京都 美術・工芸 水墨II-2 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/07/31(土) 、2021/08/01(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 13名 申込締切日 2021/07/21(水) 13:00 濃淡と墨韻 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 墨の濃淡で様々な画題が表現できるように演習を進めます 「滲み」と「濃淡」は墨と水が融合することから生まれ、運筆する中で心の動きと連動します。この講座では様々な画題に向き合いながら、没骨法の深淵な墨の情趣を学びます。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「水墨Ⅱ-2」に該当します スケジュール 07/31(土) 09:30~17:40 没骨表現の特性を知り、濃淡の変化を意識しながら表現します。 09:30-10:50 講義 没骨法と表現 11:00-12:20 基礎演習① 墨と水の量を意識する 13:20-14:40 基礎演習② 運筆のリズムと濃淡の関係 14:50-16:10 基礎演習③ 滲みと造形の関係 16:20-17:40 基礎演習④ 表現の多様性を意識する [担当講師: 塩見 貴彦 ] 08/01(日) 09:30~17:40 濃淡の変化を楽しめるように、各自が興味を持つ画題に取り組みます。 09:30-10:50 講義 墨の変化を活用する 11:00-12:20 造形演習① 静と動の関係 13:20-14:40 造形演習② 線と面の関係 14:50-16:10 造形演習③ 余白と画面の流れを意識する 16:20-17:40 合評 [担当講師: 塩見 貴彦 ] 持参物 筆記用具、基本画材(筆、筆巻、墨、硯、下敷き、絵具皿、筆洗、文鎮、雑巾 等。合計で約13,000円。) 詳細は、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、材料費(紙代)となります。 ○参考文献:『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/ 二玄社/3,700円[本体])、『水墨画入門』(島尾新/岩波新書)、『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸能史 造形篇』(金子典正/ 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎/2,500円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○ 2018年度までに藝術学舎「水墨アトリエ1」を受講し、すでに該当科目「水墨Ⅱ-2」を単位修得済みの方は単位連携はできません。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】7/14(水) 13:03 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール