09/25(土) 09/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2124440 受付終了 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 明日から使える本格模型制作塾 大阪 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2021/09/25(土) 、2021/09/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,500円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,500円) 定員 20名 申込締切日 2021/09/15(水) 13:00 全長12cmの「ボトルハウス」模型! お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その表現は様々で、模型の作り方や材料の選び方、プレゼンテーションするシチュエーションで大きく異なってきます。制作技術は短時間で上達するものではありませんが、少し視野を変えるだけで技術向上の大きな手がかりとなります。道場の師範寺尾氏も、過去、色々な素材で遊んでみたり、オリジナル道具を作ってみたり、自分なりの作り方を思案し、成功と失敗を繰り返してきました。そこで培った“技”を本講座で伝授し、ワンランク上の模型技術の習得を目指します。今夏の道場では、趣向一転、インテリアにも最適、ボトルシップならぬボトルハウスの建築模型に挑戦します! スケジュール 09/25(土) 09:30~17:40 スライドを見ながら、模型の種類や制作者のみぞ知る隠された技法、道具や素材などを紹介します。今回の制作で使う素材ごとに、その特徴や加工テクニックを実演しながら紹介した後、制作前に心得ておきたい事項を説明します。その後、型紙を用いて、ボトルハウスの建築模型の制作を開始します。 09:30-10:50 模型を知ろう!-めくるめく建築模型の世界- 11:00-12:20 超マニアック!-加工テクニックの実演- 13:20-14:40 模型道も下ごしらえから!-制作前の心得- 14:50-16:10 ボトル模型をつくる!1 16:20-17:40 ボトル模型をつくる!2 [担当講師: 寺尾 文秀 ] 09/26(日) 09:30~17:40 1日目に着手した模型を引き続き制作し、ボトルハウス模型の完成を目指します。加工方法、表現方法などは随時個別に指導していきます。最後に完成した成果物を並べて展覧会形式で講評、講座のまとめを行います。遊び心ひとつで、模型(表現)の魅力がグッと変わります。 09:30-10:50 ボトル模型をつくる!3 11:00-12:20 組み立て道具をつくる! -オリジナル道具のツボ- 13:20-14:40 模型を組み立てる! 14:50-16:10 ボトルハウス模型を仕上げる! -記念撮影のツボ- 16:20-17:40 展覧会・講評・振り返り [担当講師: 寺尾 文秀 ] 持参物 筆記用具、カッターナイフ、ステンレス定規(30cm)、木工用ボンド(速乾性)、拡大ルーペなど(必要な方のみ)。 ※4cmにも満たない小さな模型を制作します。部品も極小となるため、必要な方は拡大ルーペなどご持参ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/8(水) 10:19 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 寺尾 文秀 (建築造作家) 1973年京都市生まれ。1997年京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野卒業。1997-2000年 宮本佳明建築設計事務所勤務。現在、「造工房」主宰。京都芸術大学非常勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。「積日隆替家屋」(2005年)、「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編著(彰国社/2007年)、「信楽まちなか芸術祭/原寸大たぬき紙相撲・土俵制作など」(2010年)、「misin-ya」(2011年)、亀岡市役所「開かれたアトリエ」(2021年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、デザインと印刷の知識を身につける授業です。 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール