09/25(土) 09/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2125345 受付終了 歩いて学ぶ京都洛外の庭園文化 文化財庭園の保存修復と庭園史研究の今 訪問 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2021/09/25(土) 、2021/09/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 35,000円 (講座料:30,000円、 諸費用:5,000円) 定員 20名 申込締切日 2021/09/02(木) 13:00 仁和寺庭園 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「庭園の地域性の理解」を身につける 京都は豊かな庭園文化が醸成された地域ですが、中心部だけではなく地域の隅々まで庭園文化が育成された点においても希有な地域といえます。今回の講座では、京都の周辺部の庭園文化に注目し、洛外の庭園文化を「文化財の保存修復」「歴史文化」の側面から学びます。 スケジュール 09/25(土) 13:00~17:00 1日目:洛南地域の庭園文化 伏見稲荷大社の庭園、東福寺の光明院、正覚庵といった洛南の庭園文化を学びます。 13:00 伏見稲荷大社大鳥居前 集合 13:00-15:30 伏見稲荷大社(松の下屋庭園など) 15:30-16:20 東福寺光明院 16:20-17:00 東福寺正覚庵 17:00 現地解散 [担当講師: 吉村 龍二 、町田 香 ] 09/26(日) 09:30~16:45 2日目:洛西地域の庭園文化 世界遺産である仁和寺の小川治兵衛によって整備された庭園、国指定名勝の法金剛院庭園を堪能します。 09:30 仁和寺二王門前 集合 09:30-14:30 仁和寺 ※昼食は仁和寺内「御室会館」にて団体予約。 14:30-15:30 雙ケ岡 15:30-16:30 法金剛院庭園 16:45 JR 花園駅 解散 [担当講師: 吉村 龍二 、町田 香 ] 持参物 関連資料1「学外研修のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】1日目 13:00~17:00、2日目 9:30~16:45 ○諸費用は、拝観料、保険料、2日目の昼食代等となります。現地までの交通費、現地での移動交通費、宿泊費は含みません。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先は各自でご手配ください。 ○集合場所は、関連資料1「学外研修のご案内」をご確認ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○両日とも各自現地集合、現地解散です。徒歩での長距離移動を伴いますので、歩きやすい靴を履いてきて下さい。また、室内用に予備の靴下もご用意ください。 ○事前配付の資料集(A4判ホチキス留め)があります。Web申込の方には別途郵送します。当日配付用の予備はありませんので、忘れずにご持参ください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/13(月) 15:23 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 吉村 龍二 (環境事業計画研究所所長、日本庭園・歴史遺産研究センター主任研究員) 環境事業計画研究所所長として全国の文化財庭園の保存修理に関わる。京都芸術大学非常勤講師、文化財庭園保存技術者協議会事務局次長を務める。主な業績:特別史跡・特別名勝醍醐寺三宝院庭園保存修理・特別史跡・特別名勝毛越寺庭園保存修理他。 担当講師 町田 香 (庭園史家・京都芸術大学准教授) 北海道大学工学部建築工学科卒業。京都造形芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。博士(学術)。国際日本文化研究センター機関研究員などを経て現職。京都芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター研究員、京都先端科学大学非常勤講師など兼任。主に、日本庭園史研究、文化財庭園の学術調査、日本庭園に関わる公開講座などに携わる。著書に『近世初期宮廷庭園の文化史論的研究』(学位論文)、『すぐわかる日本庭園の見かた』(共著、東京美術、2009年)、『都市歴史博覧』(共著、笠間書院、2011年)、『京都を学ぶ【洛西編】-文化資源を発掘する-』(共著、ナカニシヤ出版、2020年)ほか。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、 デザインと印刷の知識を身につける授業です。 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... 関連講座 室内緑化「つながるみどり」のデザイン 今回の講座は「室内緑化」です。住まいはもちろんオフィスや商業施設など室内に植物を取り入れる機会はますます増えていますが、一般的な屋外での... 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... ワインの文化と風土(遠隔+対面) 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面)
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール