• 08/21(土)
  • 08/22(日)

開講形態:集中

講座番号 G2125543

  • 受付終了

日本庭園・歴史遺産研究センター共催講座 庭園学講座28 日本庭園の現在−庭をつくる・守る・育てる−

  • 京都
  • 文化伝統・歴史

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
80名
申込締切日
2021/08/16(月) 17:00

智積院会館庭園(尼﨑博正作庭)

到達目標と講座概要

現代の⽇本庭園を学ぶ−新世代の挑戦− 京都には様々な歴史的庭園があります。⻑いその歩みは新たな創造への挑戦の歴史でした。その挑戦は今なお続いています。本講座では、⽇本庭園の最新の事例をはじめ、歴史的庭園保存のとりくみや、⽇本庭園を現代に活かすとりくみについて、講義と現地研修で学びます。招聘講師には、現代を代表する作庭家、文化財庭園の保存技術者や新進気鋭の作庭家を迎えます。 ○招聘講師(五十音順) 岡田憲久(景観設計室タブラ・ラサ/名古屋造形大学名誉教授)/加藤末男(植彌加藤造園株式会社)/佐野友厚(庭友)/田畑了(園三)/徳村盛市(庭匠 植清)/中村一(京都大学名誉教授)/前田哲男(アトリエ マスタバ)/山中功(山中庭園研究所)/吉村龍二(環境事業計画研究所)

スケジュール

09:30~17:30

09:15~16:20

持参物
○「対面」で受講の方:筆記用具、フィールドワーク時に必要となる帽子などの日よけ用品。
備考

担当講師

尼﨑 博正 (京都芸術大学名誉教授、日本庭園・歴史遺産研究センター名誉所長)

1946年生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士。宮内庁御所離宮庭園特別整備技術指導委員、日本造園学会関西支部顧問、日本造園修景協会京都府支部相談役、史迹美術同攷会名誉会長ほか。1992年日本造園学会賞受賞(設計作品部門)。2014年京都市文化功労者。著書に『植治の庭-小川治兵衛の世界』(淡交社/1990年)、『市中の山居―尼﨑博正作庭集』(淡交社/2006年)、『七代目小川治兵衛-山紫水明の都にかへさねば』(ミネルヴァ書房/2012年)ほか、多数。

担当講師

仲 隆裕 (京都芸術大学教授、日本庭園・歴史遺産研究センター所長)

千葉大学大学院園芸学研究科環境緑地学専攻修士課程修了。博士(農学・京都大学)。京都市文化財保護課文化財保護技師(記念物担当)、山中庭園研究所、千葉大学助手(園芸学部)などを経て現職。庭園文化史研究、文化財庭園を中心とする遺跡の保存修復・整備に取り組む。著書に『庭園史をあるく-日本・ヨーロッパ編』(共著・昭和堂/1998年)、『史跡名勝平等院庭園保存整備報告書』(分担・宗教法人平等院/2003年)ほか。

受講生の声

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP