12/18(土) 12/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2131104 受付終了 21世紀スキルと新しいマネジメントへのデザインの役割 デザインの視点で現実と向き合う 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2021/12/18(土) 、2021/12/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 500名 申込締切日 2021/12/08(水) 13:00 デザインは、プロダクトから戦略を導く人間の思考へと領域拡大しています。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 デザインから新しい現実への関わり方を学ぶ デザインは記号やモノの形を作ることだけではなく、世界をより良く変革していく思考へと領域が広がっています。特にコロナ禍で不確実な世界が広がり、デザインはこれからのビジネスでの価値創造への新しいアプローチとして期待されています。また、私たちの働き方、地域やコミュニティのあり方、さらには、テクノロジーからのイノベーションなど私たちが向きあう現実をデザインからすくい取ることで社会全体を変える可能性が見えてきます。デザインを起点として新しいマネジメント、クリエイティブワーク、ワークショップ、AR/VR/MRなどの世界を辿っていきます。 スケジュール 12/18(土) 13:20~17:40 【13:20-14:40】デザインへの注目とデザインの役割ーデザインをマネジメントする視点からの新しい広がりへ(森一彦) 【14:50-16:10】デザインの潮流①私が見てきたデザインと企業プロジェクト(高橋三和) 【16:20-17:40】デザインの潮流②私の注目するデザイン(高橋三和) [担当講師: 森 一彦 、高橋 三和 ] 12/19(日) 09:30~17:00 【09:30-10:50】プロジェクトをワークショップする①困難な問題だからワークショップから動かす(有福英幸) 【11:00-12:20】プロジェクトをワークショップする②オンラインから動かすデザインプロジェクト(有福英幸) 【13:20-14:40】AR/VR/MRからの新しいデザインの姿①VRツールから広がるデザイン(久保田瞬) 【14:50-16:10】AR/VR/MRからの新しいデザインの姿②新しいビジネスに向けてのクリエーターたちの活動(久保田瞬) 【16:20-17:00】デザインから変わる、デザインから変える。世界に意味を生み出していくためのアプローチへ(森一彦) [担当講師: 森 一彦 、有福 英幸 、久保田 瞬 ] 持参物 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40 2日目 9:30~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。 ○Zoom Webinarで行います。質問はQ&A機能を使って送るようにしてください。講義中に適宜お答えします。 ○開講日のZoomのURLは、関連資料1「ZOOM情報について」をご確認ください。 ○本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後レポート課題」です。事後レポート課題の提出方法は、関連資料2「事後レポート課題・提出について」をご確認ください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】12/1(水) 10:12 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 森 一彦 (京都先端科学大学 国際学術研究院教授) 大手広告会社にてブランドデザイン、マーケティング、事業開発、商品開発などを担当。関西学院大学 経営戦略研究科教授、2021年より現職。 担当講師 高橋 三和 (クリエイティブプロデューサー) 明治薬科大学卒業、Istituto Europeo di Design(イタリア・ミラノ)インテリア建築学科卒業。デザインコンサル、プロデュース会社を経て株式会社REMONを設立。これまで、ミラノサローネをはじめとする日本企業のデザインプロジェクト、建築プロジェクト、産地のブランド開発、商品開発などを担当。 担当講師 有福 英幸 (株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長) 広告会社にて、企業のブランディングやデジタルコミュニケーションに従事。サステナブルな社会を目指すwebマガジンを発刊し編集長として運営を手掛ける。2012年にフューチャーセッションズを立ち上げ、クロスセクターの共創による社会イノベーションの実現を促進。 担当講師 久保田 瞬 (株式会社Mogura代表取締役。Mogura VR編集長、XRジャーナリスト。一般社団法人XRコンソーシアム 事務局長。) 慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、環境省入省。 2014年より個人事業でVRのことを追いかけ始め、2016年に株式会社Mogura創業。 VRやARが社会を変えていく無限の可能性に魅了されてメディアを立ち上げ、起業。VR/AR業界の情報集約、コンサルティングが専門。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 絵画素材を理論と感覚から理解する 三原色を混色し、美術の教科書にのっていたあのカラーホイールをオリジナルで作成いたしましょう。 ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 関連講座 アートで働く! クリエイティブ業界の多様な働き方とキャリア思考 クリエイティブに役立つ色彩論:色彩の意味を活かしたデザイン、創作活動の方法 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール