10/12(火) 11/09(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2131378 受付終了 ICA京都チャンネル01 ICA京都レクチャー/思想と(しての)芸術 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2021/10/12(火) 、2021/10/19(火) 、2021/10/26(火) 、2021/11/02(火) 、2021/11/09(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 60名 申込締切日 2021/10/02(土) 13:00 グローバル・ゼミのゲスト授業(ゲストはアーティストの島袋道浩氏、森美術館館長片岡真実氏も参加) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 芸術を批評的・論理的に語る能力を身につける ICA京都(Institute of Contemporary Arts Kyoto)チャンネルの第一弾となる所長の浅田彰のレクチャーです。思想と芸術(アート&デザイン)の歴史を踏まえ、比較文化論的な視点も導入しながら、現代思想と現代芸術の切り結ぶ場面にまで説き及びます。理論偏重を避け、その時々のトピックスを取り上げながら即興的に話を進める予定です。 スケジュール 10/12(火) 19:00~21:00 第1回:パンデミックの中で考える ウイルス・免疫・パンデミックと芸術文化 [担当講師: 浅田 彰 ] 10/19(火) 19:00~21:00 第2回:プレモダン・モダン・ポストモダン 1970年大阪万国博覧会という分水嶺をめぐって [担当講師: 浅田 彰 ] 10/26(火) 19:00~21:00 第3回:グローバル資本主義/多文化主義 グローバル資本主義/多文化主義の二重構造と芸術文化 [担当講師: 浅田 彰 ] 11/02(火) 19:00~21:00 第4回:世界システム(中心・周辺・亜周辺)と日本 亜周辺としての日本と和魂漢才・和魂洋才の二重構造 [担当講師: 浅田 彰 ] 11/09(火) 19:00~21:00 第5回:激動する世界の中の芸術文化 総括に替えて [担当講師: 浅田 彰 ] 持参物 備考 【開講時間】19:00~21:00 〇Zoomで行います。話し手としては、皆さんのお顔とリアクションが見えた方が話しやすいので、特段の事情がない限り、顔出しをお願いします。ただし、音声はミュートにして下さい。質問は大歓迎です。全部にお答えできないかも知れませんが、随時、チャットで受け付けます。 ○Webサイトの各回のスケジュールはあくまで暫定的なシラバスで、実際には授業の進み方やその時々の状況によって適宜変更していきます。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○事前にICA京都について確認しておいてください。[URL]https://icakyoto.art/ ※本講座の成績評価方法は「全授業回を踏まえての事後レポート課題」です。事後レポート課題の提出方法は、関連資料1「配布資料について」をご確認ください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/27(月) 15:45 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浅田 彰 (京都芸術大学大学院教授、ICA京都所長) 京都大学経済学部卒業。京都大学経済研究所・准教授を経て、京都芸術大学(旧:京都造形芸術大学)大学院長就任。1983年、『構造と力』(勁草書房)を発表し、翌年の『逃走論』(筑摩書房)で提示した「スキゾ/パラノ」のパラダイムとともに、「浅田彰現象」とも呼ばれる「ニューアカデミズム・ブーム」を生んだ。その後、哲学・思想史のみならず、美術、建築、音楽、舞踊、映画、文学ほか多種多様な分野において批評活動を展開。著書に『構造と力』、『逃走論』のほか、『ヘルメスの音楽』(筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、『20世紀文化の臨界』(青土社)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本文化の創世記とマンガ史概論 マンガの要素である物語性と表現技法の歴史をメディアの進化と共に学ぶ グローバル化した日本のマンガの原点は日本文化の本質と同期しながら、... インテリアコーディネート基礎理論【配色編】 センスに頼らず、心地よいインテリアカラーを選べるようになる インテリアコーディネート基礎理論の初回は、コーディネートの中でも見た目... [セット講座]池田雅文の特別レッスン「散歩と芸術:今、絵画に求められること」 「美しさを実感し、美しいままに描く力」を身につける ... 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》 聴き手に伝わる「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を、価値観として理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて読みますか?気持... 関連講座 恢復の試みとしてのサバイバー文学―癌、病、障害を隠喩する ジェンダーから読む日米韓の女性文学
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール