10/06(水) 12/08(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2132114 受付終了 アート思考を学ぶ実践講座 アート思考を体感しよう!(絵が描けなくてもOK) 東京 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2021/10/06(水) 、2021/10/20(水) 、2021/11/03(水) 、2021/11/17(水) 、2021/12/08(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 24名 申込締切日 2021/09/26(日) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「自分自身を内観する力」を身につける 先が読めない時代の中の思考法として話題になっている「アート思考」を実践的に学ぶ講座です。アーティスト特有の思考のパターンである、自分の内側にある感情や感性を起点として、独創的な作品を創り出す思考プロセスを毎回の個人ワーク・グループワークを通して体感しながら習得します。思考のベクトルを自分の内面に向ける訓練をしながら、自分と社会との関係を明確し、どのような社会を作りたいかを未来ビジョンを作ります。 スケジュール 10/06(水) 19:00~21:00 第1回:芸術思考ってなんだろう 芸術とデザインは何が違うのでしょうか。ハワード・ガードナー教授が提唱する多重知能理論も活用しながら自分自身のやりたい事に向き合って頂きます。(宿題→やりたい事100個書いて来る) [担当講師: 浅井 由剛 ] 10/20(水) 19:00~21:00 第2回:自分の事をもっと知ろう 自分のやりたい事を仕分けします。そこから導き出されるのは、自分自身の曖昧な欲望と、形にならない不安定なビジョンです。それを自覚しながら自分自身の価値観を明確にしていきます。(チーム作成) [担当講師: 浅井 由剛 ] 11/03(水) 19:00~21:00 第3回:気になることを見つけよう 価値観を共有したチームで、社会の関心事をピックアップし、問題点を探し出します。それぞれのチームの価値観で解決できる方向を明確にして、その解決策を議論します。(解決した後のイメージを見つける) [担当講師: 浅井 由剛 ] 11/17(水) 19:00~21:00 第4回:曖昧なものを形にしていこう 社会的な問題を解決する策をチームで考えます。感情交流を基本に考え、その問題を解決した先にあるビジョンをイメージボードにし、ビジュアル化して行きます。 [担当講師: 浅井 由剛 ] 12/08(水) 19:00~21:00 第5回:チームプレゼンテーション 各チームが作ったイメージボードを元に、企画のビジョンと目的と方法をプレゼンテーションしてもらいます。自分たちの考えを理解してもらう為の方法などを共有しながら学びます。 [担当講師: 浅井 由剛 ] 持参物 筆記用具(マーカーなどがあると良いです。)、PCもしくはスマートフォン(各回ごとにスケッチ程度に絵を描きます。その際、モチーフがわからない場合に画像検索等で参考にしてもらう為です。必要な方のみお持ちください。ただし、ネット環境、電源(コンセント)、プリンタはありませんので、必要な方はご自身でモバイルwi-fi やモバイル電源等をご用意ください。また、ノートパソコンや周辺機器等の貸し出しも行っておりません。)手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】19:00~21:00 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○絵を描いたり、デザインをする講座ではないのですが、考えをまとめたり頭に浮かんだものをスケッチ程度に絵を描いてもらう事があります。この際の絵の上手い下手は評価になりませんので、自由に描いてもらいたいです。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/22(水) 12:07 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 浅井 由剛 (株式会社カラーコード代表取締役、アート思考研究会代表幹事、京都芸術大学准教授) 武蔵美術大学空間演出デザイン卒業後、働きながら中東とアジアを放浪。帰国後、店舗企画、アパレルデザイン、生産管理、マネジメント、マーケティングを経て2008年、株式会社カラーコードを設立。グラフィックデザインと商品企画を中心にデザインを行うかたわら、デザインを社会や企業で活用する取り組みとして、講座や講演などもおこなっている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 茶の湯空間の近代 茶の湯空間が近代において、いかに近代性を獲得したか、あるいは茶の湯空間に本来備わっていた近代性が周囲の建築へ影響を与えたかを理解する。 ... 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説・練習しながら小説を書きあげるプロセスを1から10まで体験する講座です。小説とはいったい何か、そして小説... 関連講座 創造力がアップする「アート思考」実践講座 「内省力」「自分の価値観の言語化」「抽象と具象の行き来」「アイデア創出力」「作品生成力」を身につける アーティストの思考プロセスを... 東京藝術学舎アートファクトリー2025 芸術の発想力を身につける アーティストが、世界にも日本にもたくさんいるというのに、芸術系の大学や専門学校がいっぱいあるというのに、... 芸大生のためのマーケティング発想法:すぐに使える販売手法の戦略を学ぶ レポートの書き方入門講座
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール