• 10/13(水)
  • 12/15(水)

開講形態:隔週

講座番号 G2132430

  • 受付終了

暮らしの手仕事・草木から色をつむぎ織るよろこび ログウッド染めと絣技法でつくる腰機の織物

  • 東京
  • 美術・工芸
  • [専門]学芸専門演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
東京外苑キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
16名
申込締切日
2021/10/27(水) 17:00

ログウッドで染め、緯絣をつくります

到達目標と講座概要

植物染料で染め分ける絣の方法を身につける 木綿糸のログウッド染めと絣技法の理解、実践が到達目標です。織物は経糸と緯糸のみで柄を織り出してゆくので、昔から様々な工夫がされてきました。絣もその一つ。絣は糸染めの段階で糸の一部を防染(染まらないようにする)し、染め分けた糸で柄を織り出します。描くのとは違い、多少生じる線のズレには筆でかすったような味わいがあり、絣の言葉の由来とされています。今回は緯糸で絣柄を作ります。紫系統の色が染まるログウッドを用い、織りの表現を広げていただくことをめざします。

スケジュール

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

14:00~16:40

持参物
腰機セット(第1回から使用します)、筆記用具、握りはさみ。 はじめて腰機クラスを受講される方は、受講料のほか「腰機セット」(3,900円)のご購入が必要となります。「腰機セット」の購入を希望される方は、関連資料1 「教材購入申込書」にてお申し込みください(単品での購入も可能です)。
備考

担当講師

高橋 淑恵 (染織作家、Studio del Sol代表)

戸板女子短期大学専任講師を経て現職。大学、専門学校等で染織文化論、染色、織物、色彩学、色彩検定対策講座等の講義を行うかたわら、1985年よりグループ展や公募展に織物、手描き友禅、紅型等の多様な技法を取り入れた独自の表現を追究し作品を発表している。2001年、京都親彩染色研究展にて京都市長賞、2006年、日本手工芸美術展にて日本手工芸文化協会委員長賞、2007年、ネオ・ジャポニズム特別展(オーストリア/ウィーン)にてパレパルフィー賞等受賞。共著に『色彩用語辞典』(東京大学出版会/2003年)、『徹底図解 色のしくみ』(新星出版社/2009年)等。

担当講師

乾 育子  (染織作家)

1984年京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業。1984年~ 1988年、志村ふくみ(重要無形文化財「紬織」保持者[人間国宝])に師事。1988年より、天然染料を用いた染織着物作品を発表。個展:ギャラリーれぐ まつなみ(名古屋)、一口坂ギャラリー(東京)など。グループ展:銀座 鳩居堂画廊(東京)、三越美術画廊(大阪)など。最近の主な展覧会に2017年「第20回小桉会織物展(志村ふくみ門下生による)」(京都文化博物館)。

受講生の声

藍染めと腰機(こしばた)でつくる涼の織物

通常、織物は大型の機が必要で敷居が高いのですが、本講座の腰機の織物は簡単なキットで織りができ、先生も丁寧に教えてくださるので、スキルのあるなしに関わらず、染織の世界に触れられてとても楽しめました。

2016年度[夏季]/I.T.さん
(40代/男性/東京都)

無敵のアクリル画「自画像を描く」

アクリル画は絵の具の乾きが早く筆の後始末も簡単にできると聞き申し込みました。先生には一対一でご指導いただき、どういう絵にしたいのかと問われ、わからない事がわからなかった私に示唆を与えてくださりました。

2015年度[冬季]/T.H.さん
(70代/女性/東京都)

手描きパース基礎の基礎(東京)

これまで風景のデッサンなどでは家が傾いたりしていたが、パースで考えるとちゃんと描ける!わからなかったものが描けてくる。何歳なっても学ぶことは楽しい。知らないことを知ることはうれしい。

2016年度[春季]/S.T.さん
(70代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP