• 11/03(水)
  • 12/22(水)

開講形態:隔週

講座番号 G2133335

  • 受付終了

花をいける人の思考回路、教えます。 華道家の一輪挿し教室

  • 京都
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2021/10/24(日) 13:00

無数の色や種類の花が、簡単に手に入る現代。必要な場面にふさわしい1本を、選べる知識を身につけましょう。

到達目標と講座概要

「自信を持って一輪挿しをいけるための知識」を習得する いけ花を習うほどではないけれど、「お家や職場に一輪挿しを飾りたい」方へ向けた講座です。 一輪挿しに、技術はそれほど要りません。必要なのは、どの場面でどの花を選ぶか、どうやって長持ちさせるかなどの、知識や思考の方法です。飲食店などに花をいけにいく“いけこみ”を主な仕事としている講師が、実際に花をいけるときに使っている知識と、それを支えるいけ花の美意識や現代の切り花環境を、講義を中心にデモンストレーションを加えながらお伝えします。

スケジュール

14:00~16:00

14:00~16:00

14:00~16:00

14:00~16:00

14:00~16:00

持参物
※毎回、講座の内容に応じたお花を一輪(40㎝程度)持ち帰っていただきます。必要な方は袋をご持参ください。
備考

担当講師

西村 良子 (いけばな嵯峨御流正教授)

嵯峨御流垣花悦甫先生に師事しながら、京都市内の大手花店で勤務。平成27年に京都木屋町通にて西村花店を開店、独立。京都の中心地、木屋町・先斗町のまちづくり活動に参画。先斗町まちづくり協議会事務局次長。京都市建設局都市緑化委員会委員(平成27・28年度)、京都市名勝円山公園再整備検討会委員(平成30~令和2年度)。都市空間としての京都やいけ花の公共性について研究。アムステルダム国立美術館前運河にてフラワーエキシビション(Artist in residence “Deshima AIR”)。学芸出版社まち座にて連載「京都の現代歳時記考」。

担当講師

三上 純子 (いけばな嵯峨御流 師範)

三重県生まれ。井上治(京都芸術大学 准教授/嵯峨御流学術顧問)に師事。古典花道の継承と花道思想の研究に取り組みつつ、家庭では花のある暮らしを実践している。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP