12/25(土) 12/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2133438 受付終了 和紙と銅線でつくる自分だけのおやすみランプ あかり作家と探究する陰翳礼讃 京都 建築・インテリア [総合]学芸基礎演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/12/25(土) 、2021/12/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 15名 申込締切日 2021/12/15(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「和紙によるあかりの造形表現と空間演出法」を身につける 焚き火やろうそくの灯をずっと眺められるように、人はあかりというものに魅了されます。本講座ではいつの時代も我々の生活を優しく包み込んでくれる和紙と加工性に優れて味わいのある銅線を使った小さいながら造形美溢れるおやすみランプ(フットランプ)を製作します。コンセントに挿すだけで周囲を照らす小さな灯火をあかり作家の村上菜也子の指導で作り上げましょう。 スケジュール 12/25(土) 09:30~17:40 あかりについての講義を受けた後、材料の和紙や銅線の特性を学んでからランプのアイデアを固めます。製作には半田ごてを使用しますので、は じめての方でも使える入門実習をした後、銅線を使ったランプの造形を開始します。 09:30-10:50 導入講義「和紙とあかり」、課題説明 11:00-12:20 あかりの形を考える 13:20-14:40 半田ごて入門(はじめての人も大丈夫) 14:50-16:10 銅線を使った造形実習 16:20-17:40 銅線でおやすみランプづくり [担当講師: 村上 菜也子 ] 12/26(日) 09:30~17:40 銅線を使ったランプの造形が進んできたら、完成に向けた中間チェックを受けます。和紙の加工方法について学んだら仕上げに入りましょう。銅線の骨組みに和紙を丁寧に貼っていきます。完成したら全員で講評会。多様なランプの形を味わいましょう。 09:30-10:50 前日に引き続き銅線でおやすみランプづくり 11:00-12:20 中間チェック、和紙の加工法を学ぶ 13:20-14:40 引き続き銅線でおやすみランプづくり、和紙を貼る 14:50-16:10 銅線でおやすみランプづくり・仕上げ 16:20-17:40 作品完成、講評会 [担当講師: 村上 菜也子 ] 持参物 関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(おやすみランプセット代)となります。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○事前準備として、おやすみランプのエスキス(アイデアスケッチ)を作成し、1日目(12/25)にご持参ください。詳しくは、関連資料1「持参物のご案内」をご参照ください。 ○作品の大きさは、両手に収まるサイズの予定です。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】12/13(月)12:30 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 村上 菜也子 (照明作家、月あかりデザイン研究室主宰) 神奈川県出身。京都精華大学卒業。 2004年より照明作家として活動。2008年京都東山にある明治時代末期にできた京町屋長屋にて「月あかりデザイン研究室」をオープン。 主に和紙や布を使った店舗・住宅照明をオーダー制作しているほか、空間演出なども手がけている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 平安国風文化から武家文化へ大衆化されたマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の進化と共に学ぶ 仏教が伝来し、漢字からかな文字が生み出された頃から女性文学が生まれ、様... エッセイ講座 自分の気持ちにしっかりと向き合って、それを言葉にして伝えるエッセイは、簡単そうに見えて実は「技術」も必要な文芸です。目には見えない気持ち... アートで働く! クリエイティブ業界の多様な働き方とキャリア思考 【講座概要】 本講座は、アートやデザイン、舞台芸術、美術、映像、イラスト、マンガなどのクリエイティブ業界に関心のある方を対象に、現代の... 芸大生のための ECサイト制作入門 Shopifyを利用して自分のオリジナルショップを作ろう この講座では実際にeコマースプラットフォームShopifyの管理画面を触... 関連講座 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 暮らしに役立つ空間デザイン論:住まいの "心地よさ” は五感で決まる
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール