10/05(火) 10/06(水) 開講形態:集中 講座番号 G2133441 受付終了 日本画の基礎 ―はじめての写生― 写生を好きに!もっと好きに! 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/10/05(火) 、2021/10/06(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 27,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2021/09/25(土) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「写生の大切さと面白さに気づき基本的な観察力」を身につける 花は、野辺に咲く花、庭先の花、卓上の花、蕾が膨らみ咲き誇り枯れてゆく、その姿のすべてが美しく心惹かれるモチーフです。しかし、いざ描こうとすると刻々と変化する植物の美しさを捉えることの難しさに最初は誰もが戸惑います。本講座では、花のしくみ(構造)や規則など基本を踏まえながらも伸びやかな気持ちで素直に自然(花)と向きあい、できるだけ多く描くことで写生の大切さと楽しさを体感していただきます。 スケジュール 10/05(火) 09:30~17:40 ものを見るということは…今まで見てきた花でも筆を持って観察することで、より新鮮な感覚で対象の魅力を発見できます。鉛筆からはじまり色鉛筆での彩色へと、その感動を大切にしながら花の形や色を描写します。 09:30-10:50 写生用具の説明、写生の大切さと取り組み方 11:00-12:20 直線を使って大きな骨格、流れ、構造を組み立てていく 13:20-14:40 少しずつ具体的に輪郭の形を捉えていく 14:50-16:10 彩色の施し方と描き込み 16:20-17:40 生命感を大切により深く追求 [担当講師: 佐々木 るり子 、後藤 吉晃 ] 10/06(水) 09:30~17:40 写生の仕上げとともに、花の魅力をどのように作品として具現化していくか本制作へ向けてのイメージもあたためながら、ひたすら写生します。写生が多くあるほど、良い作品に繋がります。 09:30-10:50 制作に必要とする部分に重点を置き写生する 11:00-12:20 完成に向けてひたすら写生する1 13:20-14:40 完成に向けてひたすら写生する2 14:50-16:10 完成に向けてひたすら写生する3 16:20-17:40 写生の仕上げと合評 [担当講師: 佐々木 るり子 、後藤 吉晃 ] 持参物 鉛筆(H,F,HB,B)各1本、色鉛筆36色(油性)、消しゴム、練り消しゴム、カッター、目玉クリップ(2個)、羽箒(消しゴムの消しカスを払うためのもの。既にお持ちであればご用意ください。)。 色鉛筆は重ね塗りがしやすいものが課題に適しています。油性で36色程度の色鉛筆を既にお持ちの方はそちらを使用して構いません。新規に購入される場合は芯の硬さの度合いが硬すぎず柔らかすぎない中程度で重ね塗りに適している「トンボ色鉛筆(CB-NQ-36C)」または「ファーバーカステル社製ポリクロモス色鉛筆」のセットがおすすめです。 *「トンボ色鉛筆(CB-NQ-36C)」→リーズナブルな価格ながら、滑らかで色揃えも使いやすい色が揃っています。 *「ファーバーカステル社製ポリクロモス色鉛筆(ドイツ製)」高価ですが、硬軟のバランスが良く深い色調をしています。ただし、購入の際には、類似品がありますので、必ず「ポリクロモス」と記してあるものを選んでください。 *24色セットなど36色より少ないセットをお持ちの場合は、必要に応じて単品をADストア(本学購買部)で買い足すなどしてご使用ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 〇諸費用は、教材費(紙、モチーフなど)となります。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9/22(水) 16:20 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 佐々木 るり子 (日本画家) 1952年福井県生まれ。1985年京都芸術短期大学専攻科日本画コース修了。1984年京都美術展入選、1989年第1回・1991年第2回京都日本画新鋭選抜展(大三島美術館)、1995年尖―日本画グループ(京都市美術館・福岡県立美術館)。個展(1993画廊とーべえ、2005恵風)、2008~ 2012年The NIHONGA(京都文化博物館)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... ビートルズで学ぶ実践作詞講座~みるみる書ける!音楽史からつかむ作詞!~ ポップ音楽の枠を大きく広げ、意外な成立と経過をたどってきたビートルズ。音楽史を革新したビートルズの楽曲について、その歴史をたどりながら、... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ... 関連講座 「観る 感じる 描く」感性を広げるドローイング 「表現の幅」を身につける 画家は、表情のある下地を作ってから絵を描き始めることがあります。全くの白紙に描写を始めるのではなく、あら... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... ココロ 遊ぶ 水彩画 水彩画の楽しみ方と各種表現技法を身につける 身近な画材である水彩を基礎から学び、にじみやたらし込み、ドライブラッシュなど、水彩特有... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール