12/25(土) 12/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2133449 受付終了 刺繍・京繍(きょうぬい) はじめての京縫を楽しむ 京都 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2021/12/25(土) 、2021/12/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 35,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:10,000円) 定員 20名 申込締切日 2021/12/15(水) 13:00 皆さん熱心に京繍に集中されています。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初めはぎこちない手付きですが、説明通りに刺繍していると少しづつスムーズに刺繍ができ上がってきます。 スケジュール 12/25(土) 09:30~17:40 布地を刺繍する枠に張ります。この時生地の目が歪んでいると刺繍がし難いので地の目を通して布を枠に張ります。図様の形には関係なく、布の緯(ぬき)に引き渡して柄出しする繍い方。面を表す時に使う繍い方です。まとい繍ともまつり繍とも呼ばれており布に描いた下絵の線にまとわりつくように繍っていきます。細い線を表す技法です。 09:30-10:50 絹布地を枠に張る 11:00-12:20 絹布地を枠に張る(続) 13:20-14:40 京繍技法①地引き繍 14:50-16:10 京繍技法①地引き繍(続) 16:20-17:40 京繍技法②まつい繍 [担当講師: 後藤 美鈴 ] 12/26(日) 09:30~17:40 まつい繍の重ね具合を増やしていったのが繍い切です。縦長の花弁や葉、紐などに斜めに糸を出し繍った切りで糸の模様を表現します。主に面を表す技法です。地引繍、まつい繍、繍い切が習得できたらワンステップ上の繍い方をしましょう。切り押えは地引いた糸を細い糸で上から押える技法です。金糸の扱いの説明もいたします。 09:30-10:50 京繍技法③繍い切 11:00-12:20 京繍技法③繍い切(続) 13:20-14:40 京繍技法④切り押え 14:50-16:10 京繍技法⑤金糸の使い方 16:20-17:40 仕上げ [担当講師: 後藤 美鈴 ] 持参物 ※詳細は、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(布、絹糸等)となります。 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 担当講師 後藤 美鈴 (京繍伝統工芸士) 1977年 成安短期大学卒業 1997年 京繍総合部門伝統工芸士の認定を受ける 2007年 京都造形芸術大学 通信教育部の非常勤講師を務める 2015年 奈良大原和装専門学校 刺繍部門非常勤講師 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、デザインと印刷の知識を身につける授業です。 クリムトの芸術 クリムトの芸術観について基礎的な知識を身につける 19世紀末を生きたクリムトの芸術観の特徴のひとつは唯美的な芸術至上主義でした。ク... 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 関連講座 怪談ばなしの系譜 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において... 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の... 禅寺の美、はじめての方丈庭園(遠隔+対面)
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール