10/12(火) 10/13(水) 開講形態:集中 講座番号 G2135165 受付終了 法然院サウンドスケープ 名刹で清浄な音の世界に触れる 訪問 デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2021/10/12(火) 、2021/10/13(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2021/09/20(月) 13:00 法然院山門の清浄な佇まい お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「耳を澄ます力」を身につける デッサンを試みると見えていなかったものの姿が見えてくるように、「耳を澄まし、音を描く」ことによって聞き過ごしていた音の世界の細部が「見えて」きます。この講座では、「法然院」の清浄な環境のなかで、寺域の環境音にひたすら耳を澄まし感性を研ぎ澄ませていきます。また、寺村幸治さん作の高級オーディオ装置で究極の再生音を味わい、音と音楽、聴くこととと聴こえ、音の生命を追求します。 スケジュール 10/12(火) 10:40~17:00 1日目:法然院で耳をひらく 初日は基本編です。まず法然院周辺の地域環境の概要を知り、梶田貫主より貴重なお話をいただいてから、「耳をひらく」エクササイズを試みます。 10:40 法然院山門集合 11:00-12:20 講義「法然院周辺の環境・景観とその変容」(下村泰史) 13:20-14:40 勤行と法話「浄土の教えと聴くということ」(梶田真章) 14:50-15:50 ワークショップⅠ「音さがしゲーム」(下村泰史) 16:00-17:00 講義「音を観る。音を触る。」(寺村幸治) 17:00 解散 [担当講師: 梶田 真章 、下村 泰史 、寺村 幸治 ] 10/13(水) 09:20~16:10 2日目:法然院で耳をすます まず1日目の学びを活かして、朝方の音を採集し、グループワークでのまとめを通じて考えます。午後は寺村先生の装置でのCD 鑑賞を通じて、さらに「聴くこと」に迫ります。 09:20 法然院講義室集合 09:30-10:30 ワークショップⅡ「朝方の音を観る」 10:40-12:20 ワークショップⅢ「法然院の音世界(グループワーク)」 13:20-14:00 プレゼンテーションと講評 14:00-15:30 ワークショップⅣ「再生音を味わう」 15:40-16:10 講義(まとめ)質疑応答及び課題説明 16:10 解散 [担当講師: 梶田 真章 、下村 泰史 、寺村 幸治 ] 持参物 色鉛筆、スケッチブック、お弁当(両日とも)。 2日目(10/13)は皆さんが持参したCDを試聴します。いい音で聴いてみたいCD、お気に入りのCDなどをご持参ください(時間の都合上、全員分をかけられない場合もございます。あらかじめご了解ください)。 備考 申込締切日および講座催行決定日:9/20(月) ○講座催行決定日の時点で最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、9/21(火)までに電話等にてお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により行います。 ○2021秋季講座案内(冊子)p.29の本講座紹介ページで講座番号が「G2135365」となっていましたが、正しくは「G2135165」です。お詫びのうえ訂正します。 担当講師 梶田 真章 (法然院貫主) 1984年より法然院第31代貫主。芸術家の発表の場やシンポジウムの会場として寺を開放するなど、現代における寺の可能性を追求しつつ、環境問題に強い関心を持ち、多くの市民団体に参加。寺を預かる僧侶として、そして一市民として、社会的役割を果たそうと努めている。 担当講師 下村 泰史 (京都芸術大学教授) 1964年生まれ。東京大学にて緑地計画学を修める。1990年より住宅・都市整備公団にて都市設計、緑地計画の実務に従事。2001年より京都造形芸術大学にて都市デザイン、地域計画等の教育・研究にあたる。天若湖アートプロジェクト、NPO 法人アートプランまぜまぜ等の多くの市民グループに関わり、ワークショップやコミュニティ・ミュージックのセッションなどを通じて、多数の声や音の中から生まれる風景を模索中。 担当講師 寺村 幸治 (オーディオデザイナー、直観音楽アンサンブル) 産業機器メーカー勤務の後、1990年オーディオ機器製造販売会社「有限会社シュテルンクランク(Sternklang Ltd.)」を設立。現在に至る。京都に拠点を置く「直観音楽アンサンブル」のメンバーでもある。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 『ランドスケープを構想する』を読む 『ランドスケープを構想する』を執筆者と読み、ランドスケープデザインの今後の課題について一緒に考えましょう 「ランドスケープデザイン... イスラーム陶器・タイルの歴史 この講座は、イスラーム美術史に興味がある方、陶器やタイルに関心を持つ方、さらには、北アフリカ・中東・中央アジアの歴史に関心のある方に最適... インテリアコーディネート基礎理論【照明編】 住まいの照明の基本プランニング方法を習得 照明は明るければいいという時代から心地よさをつくる時代へ。今回の【照明編】では、家での時... 室内緑化「つながるみどり」のデザイン 今回の講座は「室内緑化」です。住まいはもちろんオフィスや商業施設など室内に植物を取り入れる機会はますます増えていますが、一般的な屋外での... 関連講座 絵本作家入門:心に響く/名作を生み出す思想哲学と演出表現 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール