03/26(土) 03/27(日) 開講形態:集中 講座番号 G2142436 受付終了 ハイブリッド技法で描くインテリア・建築パース入門(東京) デジタル×アナログで空間を描写しよう 東京 建築・インテリア [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/03/26(土) 、2022/03/27(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2022/03/16(水) 13:00 自由な空間テーマで作成します。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「インテリア・建築空間を描写する力」を身につける インテリアや建築のプレゼンテーションでパース(透視図法)を描こうと思っても、手順が難しく思い通りに描けないというお話をよく耳にします。この講座では、デジタルツール(SketchUp)の利便性とアナログ(手描き)の味わいを掛け合わせたハイブリッド技法を用いて、空間イメージを手早く簡単に描写するプロセスを学びます。また、それらを踏まえてオリジナリティのあるパースの表現力を養います。 スケジュール 03/26(土) 09:30~17:40 はじめに講義を通してパース(透視図法)の原理や手順を学びます。そのあと、形態描写の基礎、着彩テクニックなどを学び、ハイブリッド技法 としてパースを描くための下絵づくりに取り組みます。デジタルツール(SketchUp)の基本操作と2日目のオリジナルパース作成に向けた準備を します。 09:30-10:50 パース(透視図法)ガイダンス 11:00-12:20 ハイブリッド技法の表現① -形の捉え方- 13:20-14:40 ハイブリッド技法の表現② -着彩道具の使い方・塗り方- 14:50-16:10 SketchUp の基本操作 16:20-17:40 SketchUp 実践(パース下絵づくり) [担当講師: 寺尾 文秀 ] 03/27(日) 09:30~17:40 1日目に習得したハイブリッド技法を応用し、各自のテーマに基づいた、オリジナリティ溢れるインテリア・建築パース作成に挑戦します。最後には完成した作品の講評を行います。 09:30-10:50 オリジナルパース作成の手引き 11:00-12:20 オリジナルパース作成① 13:20-14:40 オリジナルパース作成② 14:50-16:10 オリジナルパース完成、プレゼンテーション 16:20-17:40 プレゼンテーション、講評、まとめ [担当講師: 寺尾 文秀 ] 持参物 ○ノートPC、USBメモリ、鉛筆、消しゴム、色鉛筆(12色セットもしくはそれ以上)。カラーマーカー(油性、水性問わず)などの着彩道具、黒のペン(推奨:「ペンてる」水性サインペン /「サクラクレパス」水性ペン ピグマなど ※表現したいお好みの太さをご用意ください)。ラフスケッチをするためのA4無地のノートもしくはスケッチブック。 ※持ち込みノートPCでの受講となります(PC本体、ACアダプタ、マウス、外付けテンキーなど必要な付属機器を含む。)Windowsの場合は、OSバージョン8以上推奨、Macintoshの場合は、OSバージョン10.9以上推奨。また、ウイルス対策済み、アプリケーションの動作環境の要件を満たすPCが必須条件になります。PCは大学では貸与できません。必ずご持参ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 [事前案内] ○持ち込みされるノートPCの基本操作(マウスやキーボードを使用したOSの基本操作)が可能な方(中級レベル)を対象にしますが、取り扱うアプリケーション(SketchUpPro)については入門レベルの内容です。 ○講座内ではデジタルツール(SketchUp)と手描きを併用したパース制作の完了が課題のゴールとなります。 ※SketchUpProについて 普段SketchUpProをご使用でない方も、以下のサイトから無償でダウンロードできる30日間限定の評価版での受講も可能です。ただし、30日間を過ぎると使用できなくなりますので、講座開講日に合わせてダウンロードを行い、当日動作ができる状態で受講してください。なお、本学ではインストールに関するサポートはいたしません。動作環境の要件等については、以下のサイトを確認してください。 <SketchUpPro評価版のダウンロードサイト> https://www.alphacox.com/company/2021_download/ <SketchUpProの動作環境について> https://www.alphacox.com/products/subscpro_mail/system/ ○学内のインターネット環境は利用できません。課題制作時、参考情報の検索にインターネットを利用される場合は、スマートフォンやポケットWifi などテザリングが可能な通信機器をご準備ください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/9(水) 10:13 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 寺尾 文秀 (建築造作家) 1973年京都市生まれ。1997年京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野卒業。1997-2000年 宮本佳明建築設計事務所勤務。現在、「造工房」主宰。京都芸術大学非常勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。「積日隆替家屋」(2005年)、「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編著(彰国社/2007年)、「信楽まちなか芸術祭/原寸大たぬき紙相撲・土俵制作など」(2010年)、「misin-ya」(2011年)、亀岡市役所「開かれたアトリエ」(2021年) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 民俗学的視点からみる生活 民俗学の方法を学び、学問的なおもしろさを知る。 正月や盆といった年中行事、七五三や結婚式といった人生儀礼、神社や寺の祭など、民俗学... 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 「おいしそう」を作り出す写真テクニック 料理の写真を撮ったことはありますか?目の前の料理のおいしさをそのまま、もしくはよりおいしそうに記録することに難しさを感じたことがある方も... 関連講座 ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[蒐集篇]【ネオ民藝Ⅱ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」(大阪) 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール