03/05(土) 03/06(日) 開講形態:集中 講座番号 G2142439 受付終了 アクリル画入門・表現の基本と応用「人物画に挑む」(背景とイメージ) アクリル絵具とメディウムを使いこなす 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/03/05(土) 、2022/03/06(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 34,700円 (講座料:28,000円、 諸費用:6,700円) 定員 16名 申込締切日 2022/02/22(火) 13:00 講評会風景 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 アクリル絵具と各種メディウムによる豊かな表現技法を学び、個性を生かした作画に挑戦してください アクリル絵具の特性は水性でありながら乾くと不溶性となり、紙、布、木材など色々な支持体に描くことができます。平面だけでなくコラージュやオブジェなどの立体表現にも適した画材です。本講座はこの絵具の特徴を生かし、メディウムの使い方を学び、幅広い表現技法を体得します。モチーフにはコステュームの女性像を描きます。人物と周囲との関係にも気を配り、学んだ技法を駆使して個性的な画面を作り出しましょう。 スケジュール 03/05(土) 09:30~17:40 アクリル絵具と各種メディウムの特性と効果を積極的に体得しながら新しい表現を探し自己の作品作りを目指しましょう。コステュームを着たモデルがポーズをとります。個人指導に徹します。 09:30-10:50 ガイダンス。人物画について。 11:00-12:20 数種の表現技法を試作する。 13:20-14:40 コステュームモデルのデッサンを始める。 14:50-16:10 アクリル絵具でキャンバスに下絵を描く。 16:20-17:40 人物と背景の構想を練る。 [担当講師: 村松 昌三 ] 03/06(日) 09:30~17:40 初日に引き続きコステュームを着たモデルがポーズします。個人指導に徹します。水、メディウムで絵具を溶いたりしながら自己のイメージ力に沿って画面の構成、色彩の密度、そして人物のポーズの特徴やコステュームの美しさを探し続けながら描画を進めます。 09:30-10:50 人物のフォルム、動勢をとらえる。 11:00-12:20 モデルと背景に気を配りながら作画する。 13:20-14:40 構想に沿って描かれているか確認する。 14:50-16:10 仕上げに向かって描き進める。 16:20-17:40 作品の仕上げ。鑑賞と合評会 [担当講師: 村松 昌三 ] 持参物 スケッチブック、アクリル絵具一式等。 ※関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、教材代(モデル代、キャンバス、各種メディウム等)となります。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】2/16(水) 10:52 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 村松 昌三 (画家) 徳島県生まれ。武蔵野美術大学油絵科卒業。在フランス(1971年~77年)。パリ国立高等美術学校在籍。帰国後、個展を主に美術企画展、グループ展にて作品を発表。フランス高等教育終了資格試験バカロレア美術部門審査員(1989年~1994年)。日美絵画展審査員(2004年~)、元静岡大学非常勤講師等。日本美術家連盟会員。主な著書に『アクリル画の表現技法』 (美術出版社/1987年)、『油絵パーフェクト技法』(美術出版社/2007年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 京都の空間遺産―社寺に隠された美の作法 京都の魅力とはなんでしょう。 多くの人が惹かれる空間には見えない意匠が仕組まれています。歴史的建造物や文化的環境の魅力をデザイン手法... トロンプルイユ!! アクリル絵具の活用術 「アクリル絵の具の特質を生かした様々な技法」を身につける アクリル絵具は水を使用するため手軽ですが、その乾きやすく厚みの出ない特性... 書芸術(入門・古典臨書)(京都) こちらは古典臨書の未経験者に近い段階や、初心者を対象にした講座です。 臨書を通して書の学習に必要とする基礎的な知識・技術の理解、習得を... 「光」を感じる 光を記録するメカニズムを理解し、写真技法の原理原則についての知識を得る 写真の基礎的な技法であるピンホール写真やフォトグラムといっ... 関連講座 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール