01/25(火) 03/29(火) 開講形態:隔週 講座番号 G2142444 受付終了 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(冬) 懐石料理の原点「茶飯釜の茶事」を体験する 東京 文化伝統・歴史 日本のおもてなし4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/01/25(火) 、2022/02/15(火) 、2022/03/01(火) 、2022/03/15(火) 、2022/03/29(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 52,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:17,000円) 定員 20名 申込締切日 2022/01/14(金) 13:00 釜に洗米を入れる お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 温故知新、古き良き「日本のしきたり」を知る。 中国より渡来した「陰陽五行説」は、日本文化と日本の風習を形成し、今なお私達の暮らしの中にいきております。その「陰陽五行」を知ることで、日本の歳時習俗と伝統文化を理解することが出来るのです。そして、毎回季節の懐石料理を味わいます。 スケジュール 01/25(火) 14:00~16:40 知っていますか、「しきたり」の正しい意味。 難解といわれる「陰陽五行」をお伽話、茶道、そして相撲等、日本古来の伝統文化を例にあげわかり易く説明します。今回は陰陽五行の盛り方で料理をお出しします。 [担当講師: 井関 脩智 ] 02/15(火) 14:00~16:40 旧暦を学び、正しい歴史の真実を知る 茶道の各家元では、毎年3月28日に「利休忌」が催されております。しかし、利休が他界した「天正19年2月28日」は、太陽暦では1591年4月21日、陽気はもう汗ばむ頃、もう菜の花はおわっています。旧暦を知ることで歴史の真実を見ることが出来るのです。 [担当講師: 井関 脩智 ] 03/01(火) 14:00~16:40 「茶懐石料理」とは?日本の食を考える。 茶道の流儀によって食作法の異なる懐石料理。茶の湯創世の時代はどのようであったのでしょうか。日本の食の歴史を紐解き乍ら、食作法、食器、そして盛り付けを勉強します。今回は「松花堂弁当」です。そして、「節分」等2月の行事のお話も致します。 [担当講師: 井関 脩智 ] 03/15(火) 14:00~16:40 「雛祭り」と「花まつり」そして「衣替え」等季節の行事を考察する。 「お雛様」の正しい飾り方、『菱餅」の正しい色重ね、そして、それぞれの意味を勉強します。「花まつり」の花は「卯の花」、又、「和服の衣替え」はいつから「袷せ」、そして「一重」は?今回は、寿司懐石です。 [担当講師: 井関 脩智 ] 03/29(火) 14:00~16:40 雛祭りの趣向で「茶飯釜の茶事」を体験。 お客様の目の前で、米を釜に入れ、「火吹き竹」で火を盛んにし、ご飯を炊きます。炊き上がったご飯は、飯器に移し、釜は洗って水をはり、湯を沸かし、お茶を点てます。一つ釜でご飯を炊き、湯を沸かす。究極の「わび茶の湯」です。 [担当講師: 井関 脩智 ] 持参物 筆記用具 備考 【開講時間】14:00~16:40 ○諸費用は、第1~4回の実習費、および第5回「星岡」での懐石料理代となります。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○第5回(3/29)の会場は、「星岡」(杉並区阿佐ヶ谷)です。現地集合・現地解散となります。現地までの往復交通費は、各自負担となります。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】1/7(金) 18:53 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 井関 脩智 (茶人) 1946年東京都生まれ。日本大学にて工業化学を専攻。その後、東京都立工業奨励館にて高分子化学を研究する。池坊お茶の水学院日本料理科講師、三越文化センター裏千家茶道講師、青山塾舎茶花講師を務めたのち、現在、「星岡」主宰。日本橋高島屋セミナー茶道講師。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、デザインと印刷の知識を身につける授業です。 ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は約19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信の... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 関連講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 怪談ばなしの系譜 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール