04/12(火) 04/13(水) 開講形態:集中 講座番号 G2212431 受付終了 秘技・ペン画「動物の形態を追求」ハッチングの基本!! アーネスト・シートンのように描きたい 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2022/04/12(火) 、2022/04/13(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 28,000円 (講座料:28,000円、 諸費用:0円) 定員 16名 申込締切日 2022/03/29(火) 13:00 シートン・ペン画(ボブキャットの絵) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ペン画でハッチングの基本を身につける シートンの描く動物画は実に活き活きと軽妙で的確にそれらの形態をとらえています。特にペン画や素描に見る形態に合致したハッチングは、学ぶところが多くあり、そこに発見する形の輪郭、質感、陰影に欠かせない線の意識を読みとることで、ハッチングの基本を身につけます。さまざまな表現の基本中の基本であるハッチングを感得し、躍動感ある動物画を目指しましょう。 スケジュール 04/12(火) 09:30~17:40 興味ある動物写真(鳥類も可)を基に形態学を意識し、モチーフを多角的に理解する。複数の資料を用い、形態を分析し、それに合ったペンさばきを目指します。ペンによる基本的なハッチングを練習し、鉛筆とペンによるラフスケッチを体験し、本画の為の下絵の準備に取り掛かります。 09:30-10:50 参作を基に「動物画」の検証。モチーフの確認。 11:00-12:20 G ペン、丸ペンによる基礎練習 13:20-14:40 下絵の画面構成 14:50-16:10 下絵の進行及びペン入れ 16:20-17:40 構成とペン入れを継続。 [担当講師: 三塩 佳晴 ] 04/13(水) 09:30~17:40 初日の続きを描きます。ペンは消すことができません。その醍醐味を実感しながらハッチングの線を楽しみましょう。ペンによる描線が形態に合致することでモチーフに躍動感が生まれてきます。 09:30-10:50 ペンによる描画 11:00-12:20 G ペン、丸ペンの使い分けを意識する 13:20-14:40 全体のバランスと描き込みを意識する 14:50-16:10 更に描き進め、完成を目指す。 16:20-17:40 完成後、ハッチングの再確認をしつつ講評 [担当講師: 三塩 佳晴 ] 持参物 ※関連資料1 「持参物のご案内」をご確認ください。 ※教材購入を希望される方は、関連資料2「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】3/25(金) 11:37 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 三塩 佳晴 (版画家) 1956年生まれ。東京藝術大学大学院修了。学生時代からビュランに取組み、さまざまな展覧会で受賞を重ねる。文化庁芸術家国内研修員(1984年)、文化庁芸術家在外研修員(1998~1999年、ウィーン国立芸術大学)。1985年シロタ画廊個展をはじめ個展多数。グループ展多数。東京国立近代美術館、東京藝術大学等に作品収蔵。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲... 想いを歌詞にする 本講座は、実践的な視点からJ-POP歌詞の魅力について学ぶとともに、プロの作詞家による実演やアドバイスを参考にしながら、実際に作詞を体験... 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 生き物と共生するみどりのデザイン この講座では、生き物と共生するみどりのデザインについて学びます。近年、都市環境における生物多様性の価値が共有され、公共緑地におけるグリー... 関連講座 色彩演習「色の調和を生み出そう」 色の調和は、一般的に目に心地よい配色であると言われますが、何が色を調和させるのでしょうか?伝統的な配色は、色相だけに焦点を当てていること... “徹底丁寧” ゼロからの鉛筆デッサン 今以上にものを見る目と描く力を身につける 「デッサンを描きたいけれど、自信がないからはじめられない…」大丈夫です! 鉛筆の削り方や... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール