08/27(土) 08/28(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2221304 受付終了 - 自作を語る - 写真をめぐる作家たち(遠隔) 遠隔(WEB) 映像・写真 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2022/08/27(土) 、2022/08/28(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 60名 申込締切日 2022/08/17(水) 13:00 Pannnig of Days" -Syncretism/Palimpsest-" 「5Days」 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 多様な写真作品表現の背後にある、制作意図や姿勢について学ぶ 1839年の写真の発明以前から、作家たちは様々な表現や技術の開発に携わってきました。写真発明後180年余りを経た現在、デジタル技術の普及とともにさらなる多様な表現が展開されています。写真というメディアを使って作品を制作する作家たちをお招きし、ご自分の作品とその思想について語っていただきます。 スケジュール 08/27(土) 13:20~17:40 様々な視点から写真作品を作る講師のレクチャーとなります。初日は三重県の在住地をベースに様々な被写体と向き合う松原豊氏にお話ししていただきます。 13:20-14:40 松原豊氏の作品について 14:50-16:10 松原豊氏の作品について 16:20-17:40 松原豊氏の作品について [担当講師: 勝又 公仁彦 、松原 豊 ] 08/28(日) 09:30~17:00 2日目は写真と絵画の関係を軸に、写真による新しい抽象表現を探求し、国内外で作品を発表している田中和人氏にお話していただきます。 09:30-10:50 田中和人氏がどのようにして写真家、アーティストになったか#1 11:00-12:20 田中和人氏がどのようにして写真家、アーティストになったか#2 13:20-14:40 田中和人氏の作品について 14:50-16:10 田中和人氏の作品について 16:20-17:00 展覧会をすること、また、展覧会を企画することについて [担当講師: 勝又 公仁彦 、田中 和人 ] 持参物 筆記用具、ノート 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:00 ○本講座は、京都藝術学舎(対面)で開講する「写真をめぐる作家たち」(講座番号:G2223325)をライブ配信するものです。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。 ○2022年度春季より、Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔講義)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○参考文献:『Right Angle -white next to white-』(勝又公仁彦/Media Passage/2,700円[定価])、『Compilation of photo series of Kunihiko Katsumata until 201X』(勝又公仁彦/Media Passage/2,300円[定価])※購入および講座への持参は必須ではありません。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】8 / 8(月) 15:18 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 勝又 公仁彦 (美術家、写真家、京都芸術大学教授) 早稲田大学法学部卒業。多様な被写体のもとで「時間」「光」「場所」などをサブテーマに、常に写真の構造に触れる作品展開を続けている。主な受賞に日本写真協会新人賞など。主な展覧会に「写真の現在2 ―サイト― 場所と光景」(東京国立近代美術館、2002年)「都市の無意識」(東京国立近代美術館、2013年)「あいちトリエンナーレ2016」(「トランスディメンション ―イメージの未来形」2016)「写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−」(21_21デザインサイト、2018年)など。ライカ本社ギャラリーでの個展やアートバーゼルをはじめとするアートフェアなど、海外での出品機会も多数。 担当講師 松原 豊 (写真家) 1967年生まれ。東京写真専門学校名古屋校(現名古屋ビジュアルアーツ)卒業。三重県津市美里町在住。在住地である三重を拠点にしながら作品制作を行う。著作に「村の記憶」(2011年月兎舎)、宗教人類学者植島啓司氏(京都芸術大学教授)との共著「伊勢神宮とは何か 日本の神は海からやってきた」(2015年集英社ビジュアル新書)などがある。国内写真展多数開催。2019年三重県内の銭湯を撮影したシリーズ「Local public bath “Sento”」で初海外個展開催(1839 當代藝廊/台北市、台湾)2016年からgallery0369(三重)の運営を開始。同年写真好学研究所開設。在住地で写真表現の可能性について模索する活動を実践している。2011年津市文化奨励賞受賞。gallery176運営メンバー。 担当講師 田中 和人 (アーティスト) 1973 年埼玉県生まれ。明治大学商学部卒業後、会社勤務を経て渡米。2004 年 School of VISUAL ARTS(ニューヨーク)卒業。 現在、京都在住。写真と絵画の関係を軸に、写真による新しい抽象表現を探求し、国内外で作品を発表している。 京都ベースのアーティスト・ラン・スペース「soda」ディレクター。2011 年TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD グランプリ受賞。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 イメージの即興表現・コラージュ:「箱の中の世界」編 アッサンブラージュ 「コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力」を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました... 京の歳時記と和菓子1 到達目標は、京都の年中行事と和菓子の関係を知り、年中行事や季節のうつろいを大切にした生活文化を理解することです。 オンデマンド講義では... アートライティングと届けるかたち 文章を磨き、紙媒体の冊子にして届けよう 芸術・文化に関わる発見を書き記す文章術「アートライティング」を学ぶ講座と、人に伝える紙媒体... 中世の清水寺参詣道を歩く(対面+現地研修) 「歴史的・文化史的なものの考え方、捉え方」を身につける 歴史や文化には、現在、残っているものと残っていないものがあります。戦国時代...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール