07/05(火) 08/02(火) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2221308 受付終了 ICA京都レクチャー/越文化的創作活動 ICA京都チャンネル04 遠隔(WEB) 文学・思想・哲学 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2022/07/05(火) 、2022/07/12(火) 、2022/07/19(火) 、2022/07/26(火) 、2022/08/02(火) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 60名 申込締切日 2022/06/25(土) 13:00 « 360°HORIZON or Différance » Jun'ichiro ISHII 2014 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 グローバルな社会でローカルに思考する能力を身につける 「グローバル」という言葉が一般的に使われるようになって久しい。 日常生活において、この言葉を聞かない日はないようにさえ思われる。しかしわたしたちは、どれほどの共感能力をもって地球の裏側の出来事を思考することができるのだろう。 本講座では、00年代から10年代に講師(石井)が、各国のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)や展覧会参加を通して行ってきた作品制作を参考に、グローバル化した社会での創作の可能性を考えます。 ※毎回、少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップ(30分程度)を実施する予定です。 スケジュール 07/05(火) 19:00~21:00 第1回:グローバルな社会とアート ① 東アジア [担当講師: 石井 潤一郎 ] 07/12(火) 19:00~21:00 第2回:グローバルな社会とアート ② 中東 [担当講師: 石井 潤一郎 ] 07/19(火) 19:00~21:00 第3回:グローバルな社会とアート ③ 西欧 [担当講師: 石井 潤一郎 ] 07/26(火) 19:00~21:00 第4回:グローバルな社会とアート ④ 中欧 [担当講師: 石井 潤一郎 ] 08/02(火) 19:00~21:00 第5回:グローバルな社会とアート ⑤ 東南アジア [担当講師: 石井 潤一郎 ] 持参物 備考 【開講時間】19:00~21:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○Webサイトの「講座概要」欄でご案内したとおり、毎回少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップ(30分程度)を実施します。あらかじめご承知ください。 ○事前にICA京都について確認しておいてください。[URL]https://icakyoto.art/ ○2022年度より、Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Web遠隔講義)」をご参照ください。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6 / 24(金) 12:44 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 石井 潤一郎 (現代美術作家、ICA 京都レジデンシーズ・コーディネーター) 1975年福岡生まれ。2004年よりアジアから中東、ヨーロッパを中心に、20カ国以上でサイトスペシフィックアートを制作・発表。国際展「10th International ISTANBUL BIENNIAL : Nightcomers(トルコ ’07)」「4th / 5th TashkentAle(ウズベキスタン / ’08 / ’10)」「2nd Moscow Biennale for Young Art(ロシア ’10)」「ARTISTERIUM IV / VI(グルジア / ’11 / ’13)」「Larnaca Biennale(キプロス ’21)」参加他、個展、グループ展多数。2020年京都芸術大学 大学院 グローバルゼミ修了。ICA 京都レジデンシーズ・コーディネーター / KIKA gallery プログラム・マネージャー。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 鎌倉時代の病 歴史資料を読む⼒を⾝につける 平安末期から鎌倉時代にかけては、自然災害や飢饉が多く発生しました。貴族・武士・庶民とそれぞれに影響を... 古都における日本茶の歴史 渡来文化である喫茶文化が日本文化となるまでを理解する 古代・中世の日本茶の歴史は、「首都」京都や「南都」奈良、加えて「武家の都」と... 静物デッサン 夏 「観察から表現への手がかり」を知る 私たちが絵を描く時によく使用する「線と調子」の効用について学びます。静物モチーフを手がかりにし... 民俗学的視点からみる生活 民俗学の方法を学び、学問的なおもしろさを知る。 正月や盆といった年中行事、七五三や結婚式といった人生儀礼、神社や寺の祭など、民俗学... 関連講座 エッセイ講座 自分の気持ちにしっかりと向き合って、それを言葉にして伝えるエッセイは、簡単そうに見えて実は「技術」も必要な文芸です。目には見えない気持ち... 戦後文学と現代 -はじめて読む大江健三郎 「詩×短歌」の創作を通して芸大生の表現力をためす
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール