• 07/05(火)
  • 08/02(火)

開講形態:隔週/-

講座番号 G2221308

  • 受付終了

ICA京都レクチャー/越文化的創作活動 ICA京都チャンネル04

  • 遠隔(WEB)
  • 文学・思想・哲学
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
遠隔(WEB)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
60名
申込締切日
2022/06/25(土) 13:00

« 360°HORIZON or Différance » Jun'ichiro ISHII 2014

到達目標と講座概要

グローバルな社会でローカルに思考する能力を身につける 「グローバル」という言葉が一般的に使われるようになって久しい。 日常生活において、この言葉を聞かない日はないようにさえ思われる。しかしわたしたちは、どれほどの共感能力をもって地球の裏側の出来事を思考することができるのだろう。 本講座では、00年代から10年代に講師(石井)が、各国のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)や展覧会参加を通して行ってきた作品制作を参考に、グローバル化した社会での創作の可能性を考えます。 ※毎回、少人数グループに分かれてのブレイクアウトルーム・ワークショップ(30分程度)を実施する予定です。

スケジュール

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

19:00~21:00

持参物
備考

担当講師

石井 潤一郎 (現代美術作家、ICA 京都レジデンシーズ・コーディネーター)

1975年福岡生まれ。2004年よりアジアから中東、ヨーロッパを中心に、20カ国以上でサイトスペシフィックアートを制作・発表。国際展「10th International ISTANBUL BIENNIAL : Nightcomers(トルコ ’07)」「4th / 5th TashkentAle(ウズベキスタン / ’08 / ’10)」「2nd Moscow Biennale for Young Art(ロシア ’10)」「ARTISTERIUM IV / VI(グルジア / ’11 / ’13)」「Larnaca Biennale(キプロス ’21)」参加他、個展、グループ展多数。2020年京都芸術大学 大学院 グローバルゼミ修了。ICA 京都レジデンシーズ・コーディネーター / KIKA gallery プログラム・マネージャー。

【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP