• 07/16(土)
  • 07/17(日)

開講形態:集中

講座番号 G2223124

  • 受付終了

日々の生活に寄り添う四季の扉を開ける 俳句の入り口・夏

  • 京都
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
40名
申込締切日
2022/07/06(水) 13:00

仁王門すぎれば杉の風涼し

到達目標と講座概要

17音の言葉の力を知り、豊かな表現力を身につける 京都の夏は暑い、とよくいわれます。しかし、実は木陰に入れば風が流れ、「涼」を楽しむこともできます。忙しい日常の生活の中でも、そうした季節の移ろいにココロをとめ、その気持ちを言葉として表せたら素敵だとは思いませんか。「五・七・五」の17音から、無限大の世界へと広がる俳句。その扉を開けて、ぜひ四季と共に生きる喜びを感じましょう。本講座では、俳句の基本を学び、実作や句会を楽しみつつ、身の回りの出来事を豊かに感じ取る力を養っていきたいと思います。

スケジュール

13:20~17:40

09:35~18:00

持参物
○『歳時記』、『季寄せ』など俳句の季語集は、お持ちのものがある方はご持参ください。     ○講義では、夏の季語を整理したプリントを配布する予定ですので、とくに購入される必要はありません。 ○初心者向きのものとしては、角川学芸出版編『今はじめる人のための俳句歳時記 新版』 (角川ソフィア文庫、2011年)や角川学芸出版編『俳句歳時記 第四版増補版 夏』(角川ソフィア文庫、2011年)など手軽なものもあります。書店で実際に手に取られて読みやすく、使いやすいものを選ばれるとよいかと思います。
備考

担当講師

石神 主水 (俳人、京都芸術大学教授)

1973年神奈川県生まれ。2005年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。2006年、博士(史学)。慶應義塾大学文学部准教授を経て現職。考古学を専門とする傍ら、学生時代より慶應義塾大学俳句研究会において、行方克巳、本井英、三村純也ら先輩俳人に導かれ、俳句を学ぶ。俳人協会会員。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP