• 07/09(土)
  • 07/10(日)

開講形態:集中

講座番号 G2223227

  • 受付終了

盆踊りの伝統とデザイン 新しい江州音頭をつくる

  • 京都
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2022/06/29(水) 13:00

京都市左京区での復活盆踊り大会の様子

到達目標と講座概要

地域での文化創造に寄与できる見識を身につける 「盆踊り」に参加したことはありますか? 地域の伝統行事と思われている「盆踊り」も時代の流れの中で、行事としても音楽としても大きく姿を変えてきました。 関西では広い地域で「江州音頭」というものが、歌い踊られています。この講座では「江州音頭」がどんな風に生まれ、どんな風にアレンジされてきたのかを、コミュニティ・ミュージックに精通したミュージシャンのワークショップを通じて学んでいきます。また、オリジナルの歌詞による新しい音頭づくりにも挑戦します。 この講座では、地域の伝統を理解し創造的に更新していく方法について、事例研究と制作体験を通じて理解を深め、地域での文化創造に寄与できる見識を身につけることを目標とします。

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
○筆記用具、何か音の出るものを一つ(楽器である必要はありません)
備考

担当講師

下村 泰史 (京都芸術大学教授)

1964年生まれ。東京大学にて緑地計画学を修める。1990年より住宅・都市整備公団にて都市設計、緑地計画の実務に従事。2001年より京都造形芸術大学にて都市デザイン、地域計画等の教育・研究にあたる。天若湖アートプロジェクト、NPO 法人アートプランまぜまぜ等の多くの市民グループに関わり、ワークショップやコミュニティ・ミュージックのセッションなどを通じて、多数の声や音の中から生まれる風景を模索中。

担当講師

鈴木 潤 (鍵盤プレイヤー、作曲家)

キーボーディストとして、国内外の様々なレゲエアーティストや、JuJu, EXILE ATUSHI,OVALL, Lampなどの、レコーディングやライブで演奏。同時に江州音頭バンド「サンポーヨシ」や「校歌部」など京都での地域密着型のさまざまなバンド活動を続けている。2010年ごろからソロ活動。ここ10年ぐらいのテーマは、空気感・倍音・場所。完全放置型の子供やお年寄りとの音楽即興ワークショップの経験も長く、日本センチュリー交響楽団、京都女子大学、東京音楽大学等でワークショップのトレーニングや講座を受け持っている。 ホームページ www.suzukijun.com

担当講師

和田 史子 (音頭取り、ホーメイ歌手)

2012年頃、友達に誘われて行った夏祭りで盆踊りの楽しさに目覚め踊り始める。2015年より音頭バンド・サンポーヨシに参加、京都市左京区を中心に夏祭り等での演奏や盆踊りワークショップをしている。またロシア連邦トゥバ共和国の喉歌・ホーメイにも長く取り組んでおり、2019年国際ホーメイコンテストでは7位入賞。ガムラングループ・Sekar Gendis、即興倍音楽団・瓜生山オーバートーンアンサンブルのメンバーとしても活動している。

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP