• 08/20(土)
  • 08/21(日)

開講形態:集中

講座番号 G2223441

  • 受付終了

プリント技術を向上させる プリント技術の構築

  • 京都
  • 映像・写真
  • 写真(銀塩)3

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
京都瓜生山キャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
10名
申込締切日
2022/08/08(月) 13:00

Memory of 1996 ©️Hajime Kurosaki

到達目標と講座概要

プリント技術の向上を目的とし、適正なコンタクトプリントの作成や、焼き込みなどの技術を習得する 暗室技術の向上を通して、銀塩写真についての理解を深めていきます。これまでの講座で学んだ知識や技術を駆使して、プリントによるヴィジュアル表現を追求します。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「写真(銀塩)3」に該当します

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
○メモ用のノートと筆記用具、現像済み白黒フィルム(フィルムサイズは35ミリおよびブローニーサイズに対応します)、エプロン、タオル、プリントした写真を保管するためのクリアファイルなど(A4など・サイズ指定なし)。 ○印画紙(光沢多階調印画紙・六切(8×10インチサイズ)、20枚程度。下記「持参物の印画紙について」を参照のうえ持参してください。 「持参物の印画紙について」(参考) [商品名]ハーマンテクノロジー HARMAN TECHNOLOGY イルフォード ILFORD MGRCDL 1MG 8x10 25 [RC印画紙 MULTIGRADE RC DELUXE GLOSSY(光沢) 8x10インチ 25枚入] [注意]印画紙は絶対に開封しないこと(光にあたると感光し、使用できなくなります)
備考

担当講師

黒﨑 創 (写真家)

大学卒業後より副手・技官を経て複数の大学で非常勤講師として写真教育に携わっています。個展やグループ展での作品発表の他、フリーカメラマンとしてもアーティストの作品撮影や会場撮影、ファションブランドの商品撮影などを手掛けています。

受講生の声

写真で「町」を元気にする! ローカルフォト講座

30数年、独学で撮ってきた写真を体系だてて学びたいと思い受講したが、先生や他の受講生の写真を見て刺激を受けました。いずれは京都造形芸術大学通信教育部の写真コースに入学しようと思っています。

2016年度[夏季]/H.K.さん
(60代/男性/埼玉県)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP