08/20(土) 08/21(日) 開講形態:集中 講座番号 G2223441 受付終了 プリント技術を向上させる プリント技術の構築 京都 映像・写真 写真(銀塩)3 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2022/08/20(土) 、2022/08/21(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 10名 申込締切日 2022/08/08(月) 13:00 Memory of 1996 ©️Hajime Kurosaki お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 プリント技術の向上を目的とし、適正なコンタクトプリントの作成や、焼き込みなどの技術を習得する 暗室技術の向上を通して、銀塩写真についての理解を深めていきます。これまでの講座で学んだ知識や技術を駆使して、プリントによるヴィジュアル表現を追求します。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「写真(銀塩)3」に該当します スケジュール 08/20(土) 09:30~17:40 モノクロプリント(引伸し作業)について講義をおこなった後、各自が持参したネガを用いて、プリント作業に進みます。 09:30-10:50 モノクロプリントについて講義 11:00-12:20 暗室使用方法の確認/プリントデモンストレーション 13:20-14:40 コンタクトプリント作成 14:50-16:10 プリント実習 16:20-17:40 プリント実習 [担当講師: 黒﨑 創 ] 08/21(日) 09:30~17:40 焼き込みなどプリント技術を駆使しながら制作を行います。 09:30-10:50 前日の仕上がりチェック/制作方法の検討 11:00-12:20 プリント実習 13:20-14:40 プリント実習 14:50-16:10 スポッティング作業 16:20-17:40 合評 [担当講師: 黒﨑 創 ] 持参物 ○メモ用のノートと筆記用具、現像済み白黒フィルム(フィルムサイズは35ミリおよびブローニーサイズに対応します)、エプロン、タオル、プリントした写真を保管するためのクリアファイルなど(A4など・サイズ指定なし)。 ○印画紙(光沢多階調印画紙・六切(8×10インチサイズ)、20枚程度。下記「持参物の印画紙について」を参照のうえ持参してください。 「持参物の印画紙について」(参考) [商品名]ハーマンテクノロジー HARMAN TECHNOLOGY イルフォード ILFORD MGRCDL 1MG 8x10 25 [RC印画紙 MULTIGRADE RC DELUXE GLOSSY(光沢) 8x10インチ 25枚入] [注意]印画紙は絶対に開封しないこと(光にあたると感光し、使用できなくなります) 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○諸費用は、教材代(薬品など)となります。 ○既に該当科目「写真(銀塩)3」(1単位)を修得済みの方は単位連携できません。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】 8/4(木) 9:58 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 黒﨑 創 (写真家) 大学卒業後より副手・技官を経て複数の大学で非常勤講師として写真教育に携わっています。個展やグループ展での作品発表の他、フリーカメラマンとしてもアーティストの作品撮影や会場撮影、ファションブランドの商品撮影などを手掛けています。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 現役俳優から学ぶ《言葉のニュアンスを伝える朗読法》(2025夏) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけま... 実践・スナップ写真 -日常から読み解く情景- 「被写体を見つけ出し、思い描いたイメージに則してカメラをコントロールする技術」を身につける。 写真の仕上がりを決定づける様々な撮影... ニットの可能性を探る 【テキスタイル】 かぎ針編みの基礎を理解してオリジナルの裂き編みマットを編むことができる。 ニットの素晴らしさの一つに一本の糸と針さえあれば、いつで... 誰もが描けるようになる!『背景』講座 ~植物表現と自然風景編~ 「あらゆる植物が表現できる」とともに「自然風景」が描けるようになる! 今回は風景や背景作画の基本となる 「物の見え方の法則性」を踏... 関連講座 実践・スナップ写真 -日常から読み解く情景- 「被写体を見つけ出し、思い描いたイメージに則してカメラをコントロールする技術」を身につける。 写真の仕上がりを決定づける様々な撮影... 大雪山旭岳の撮影に挑む! 東川町は40年目を迎える東川国際写真フェスティバルや写真甲子園を開催する日本有数の写真文化の町です。その町が所有する膨大なコレクション閲...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール