07/06(水) 08/31(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2223443 受付終了 誰でも自宅でできる!腰機で織る縞の布 手と脳を活性化させ、布を深く理解する 京都 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2022/07/06(水) 、2022/07/20(水) 、2022/08/03(水) 、2022/08/17(水) 、2022/08/31(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 31,000円 (講座料:29,000円、 諸費用:2,000円) 定員 20名 申込締切日 2022/06/24(金) 13:00 腰機で布を織っているところ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に直接、棒や糸を取り付けた腰機で布を織ります。人類が連綿と伝えてきた技術の実践を通して、布についての理解を深めます。腰機で織った布は経糸の密度が高くなる特性があります。その特性を生かして、テーブルランナーやバッグに使えるたて縞の布をデザイン、制作します。 スケジュール 07/06(水) 14:00~16:40 第1回:縞のデザインと糸の準備 準備されている色糸の中から使いたい色を複数色選び、たて縞の構成を考えます。整経の準備として、使用する色糸のかせを糸玉に巻き取ります。 [担当講師: 新田 恭子 ] 07/20(水) 14:00~16:40 第2回:整経 各自でデザインしたたて縞の構成どおりに経糸を整経します。手順を間違えないように、慎重に作業します。 [担当講師: 新田 恭子 ] 08/03(水) 14:00~16:40 第3回:織る仕掛けづくり 布を織るために必要な仕掛け(糸綜絖や中筒など)を、経糸に取り付けます。手順を間違えないように、慎重に作業します。 [担当講師: 新田 恭子 ] 08/17(水) 14:00~16:40 第4回:織る(1) 布を織り始めます。緯糸に使う色を決定し、織り方のコツをつかみます。 [担当講師: 新田 恭子 ] 08/31(水) 14:00~16:40 第5回:織る(2) 引き続き布を織ります。織りあがった布の仕上げの方法を説明します。 [担当講師: 新田 恭子 ] 持参物 ○はさみ、眼鏡(糸が見えにくい方は眼鏡タイプのルーペ)、定規(30~ 50㎝)、ノートもしくはスケッチブック(A4程度)、黒の油性ペン、マスキングテープ(白・24ミリ程度)、色鉛筆、マスク、作業がしやすい服装、教材を持ち帰る手提げなど(45㎝程度の棒が数本と糸類) ○はじめて腰機クラスを受講される方は、受講料の他「腰機セット/簡易整経台」の購入が必要となります。これまでに通信教育部染織コースの授業や東京藝術学舎、大阪藝術学舎、その他の講座を受講し腰機セットを持っている場合は購入の必要はありません。東京藝術学舎で使用しているものとは多少の違いがあります。追加で部材が必要になる場合があります。 ※「腰機セット/簡易整経台」の購入を希望される方は、受講票の関連資料2「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 ○諸費用は、実習費(糸等)となります。 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパス入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 担当講師 新田 恭子 (繊維造形作家) 1993 年京都市立芸術大学大学院 美術研究科工芸専攻 修士課程修了。1990 年より中国貴州省、雲南省、海南省、ラオス、ベトナムなどの地域で布づくりの調査をおこなう。「新田恭子のフリースタイルあばりあみ」2017 年出版(スピナッツ出版)。国内外で作品発表多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 「おいしそう」を作り出す写真テクニック 料理の写真を撮ったことはありますか?目の前の料理のおいしさをそのまま、もしくはよりおいしそうに記録することに難しさを感じたことがある方も... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 手描きパース基礎の基礎(大阪) 「パースの基礎的な作図法」を身につける 「パース(透視図法)」を描くことに興味があっても学んだことが無いという人のための超・入門講... 関連講座 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... PIGMENT TOKYOと絵画素材をまなぶ -三原色でカラーホイールをつく... 洋画研究講座 -構想と展開- 「それぞれの構想に見合った展開力」を身につける 絵画には描くための基本的技術だけでなく、作者の求める絵の魅力を画面に反映していくこ...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール