07/16(土) 07/17(日) 開講形態:集中 講座番号 G2224149 受付終了 仕事や生活に生かせるプロデュースの極意! 鉄壁のプロデュース術入門2022 大阪 プランニング・発想 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2022/07/16(土) 、2022/07/17(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2022/07/06(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 現代から未来に生きる上で“壁を超える”思考とプロデュース力の奥義を学ぶ プロデュース(produce)は産出する、生産する、制作するなどを意味する言葉ですが、当講座においては自身をプロデュース(自己開発、自己表現、自己演出等)することを含め、様々な方法を用いて目的物の価値をあげることを指す意味で捉えるものです。いくら素晴らしいデザインや芸術作品を創り出しても、プロデュース力がないと世に広め、売り出すことが出来ずに消え去る場合が多々あります。無から有を創り出す能力と共にプロデュース力を高め、そのビジョン、戦略、実現へのプロセスにおける鉄壁の取り組み術を学びます。 スケジュール 07/16(土) 13:20~17:40 大阪サテライトキャンパス 1日目は「プロデュースの有益性」を再確認するとともに、思考の中で重要とされる考えるプロセスを整理し、プロデュースの意味を学びます。また近年ではあらゆる分野で、グローバル化や新技術の開発が進められ、従来の常識や経験が通用しない大変革を迎えています。この荒波を受けるなかで、デザインによるブランドとイノベーションの向上がより重要視されてきています。そのデザインを取り込んだプロデュースの思考と手法を学びます。 13:20‐14:40 プロデュースとデザインの関係性[基本思考] 14:50‐16:10 デザイン思考とイノベーション[マインド効果] 16:20‐17:40 デザイン思考と創造力のプロセス[見える化] [担当講師: 松本 奉士 ] 07/17(日) 09:30~17:40 大阪サテライトキャンパス 2日目は「座学+ワークショップ」を開催。1日目のプロデュースに役立つ「デザイン思考」を再確認すると共に、チームでの共同作業による戦略の立案、またプレゼンテーションによる理解者の取り込みなどのワークショップも実施します。これらは自力・他力の両面から真のプロデューサーとしてのノウハウを習得するものです。 09:30‐10:50 ディスカッション 11:00‐12:20 ワークショップ ※共同作業 13:20‐14:40 ワークショップ ※共同作業 14:50‐16:10 プレゼンテーションを通じた実現への糸口 16:20-17:00 最終ディスカッション 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 松本 奉士 ] 持参物 筆記用具、メモ帳 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ※2日目の試験(17:00 -17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】6 / 30(木) 11:07 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 松本 奉士 (プランナー(SP、MICE、地域振興等)) 1980年に㈱プランニング13へ入社し、その後イベント会社、デザイン会社、広告代理店等を経て、1984年にフリーに。以後、広告代理店、旅行会社、新聞社、放送局等の企画制作を担当し、通算の企画本数は8000本を突破。近年は地域振興に関する企画・調査やアドバイザーとして活躍中! お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 写真をめぐる作家たち 多様な写真作品表現の背後にある、制作意図や姿勢について学ぶ 1839年の写真の発明以前から、作家たちは様々な表現や技術の開発に携わ... 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説し・練習しながら最終的に小さな作品を完成させることを目指す講座です。小説とはいったい何か、そして小説とは... 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... コミュニケーションの未来 国内外の広告表現を学びながら、明日のコミュニケーションを考える2日間。 一人一人が携帯やパソコンを所有し、つながる今、コミュニケー... 関連講座 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 「建築模型の素材、技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。その... 小説講座「小説の書き方1から10まで」 小説の書き方をステップごとに解説し・練習しながら最終的に小さな作品を完成させることを目指す講座です。小説とはいったい何か、そして小説とは...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール