09/24(土) 09/25(日) 開講形態:集中 講座番号 G2224347 受付終了 「浮世絵DNA」のゆくえ 近現代にも生き続ける「浮世絵」のエッセンス 大阪 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2022/09/24(土) 、2022/09/25(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2022/09/14(水) 13:00 『芸術の日本』第16号扉絵、大島清次監修『芸術の日本』(美術公論社、1981年)より図版掲載 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「芸術文化の歴史を改めて考える視点」を身につける 江戸、そして明治という時代を映し出す媒体(メディア)であった浮世絵。日露戦争を描いた戦争錦絵を最後に命脈は尽きましたが、そのエッセンス(=「浮世絵DNA」)は近現代の画家たちにも受け継がれていきました。本講座では、近現代を生きた画家たちの画業に見られる「浮世絵DNA」に着目し、その画業について紹介します。 スケジュール 09/24(土) 13:20~17:40 まずは浮世絵とは何か、その歴史についてまとめます。その上で、いわゆる浮世絵と比較しながら、個々の画家に見られる「浮世絵DNA]を語ります。 13:20-14:40ガイダンス:浮世絵とは 14:50-16:10 高橋由一と”油”浮世絵 16:20-17:40 小村雪岱と「春信風」美人画 [担当講師: 菅原 真弓 ] 09/25(日) 09:30~17:40 初日に続き、近現代の画家の画業を紹介し、そこに見られる「浮世絵DNA」を明らかにしていきます。 09:30-10:50 橋口五葉と「新版画」 11:00-12:20 浮世絵末流としての鏑木清方 13:20-14:40 歌川広重とジャポニスム 14:50-16:10 葛飾北斎とジャポニスム 16:20-17:00 まとめ:「浮世絵DNA」のゆくえ 17:00-17:40 試験(成績評価を希望する方のみ) [担当講師: 菅原 真弓 ] 持参物 ○筆記用具、単眼鏡(スライド画像を大写しでご覧になりたい方)、手許ライト(スライドを映写するために教室内の照明を落とします。ノートをとったり、配付資料を参照したりするために必要であるとお考えになる方)をご準備ください。 備考 【開講時間】1日目 1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ○キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 ○各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】 9/9 (金) 14:45 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 菅原 真弓 (大阪公立大学大学院教授) 学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位修得退学。博士(哲学)。京都造形芸術大学准教授、和歌山大学准教授を経て現職。主要著書に『月岡芳年伝/幕末明治のはざまに』(中央公論美術出版/ 2018年)など。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(秋) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」温故知新。古き良き「日本のしきたり」を知る 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化... 中原史雄絵画塾(2025秋) 今まで自分に足りなかった自由な表現を身につける 自由に描くことが、如何に楽しく面白いことか絵筆を持って体得する講座です。絵は対象を... 「くち」から読み解くケアのデザイン 自分自身や身近な人が「食べる」ことが難しくなりはじめた時に、私たちにはどのような障壁が待ち構えているのでしょう。 身体の中でも口は「話... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 関連講座 日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう(秋) 陰陽五行で解き明かす「日本文化と年中行事」温故知新。古き良き「日本のしきたり」を知る 中国より渡来した「陰陽五行思想」は、日本文化... 日本映画の聴きかた 京都の工芸 実践博物館学 博物館に関する多角的視点を身につける 建造物の活用や地域への貢献などをテーマに、台東区と大田区の文化施設をめぐります。まず、地域社...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール