10/19(水) 12/14(水) 開講形態:隔週/- 講座番号 G2231309 受付終了 リアルタイム大河ドラマ解説(Part2) 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2022/10/19(水) 、2022/11/02(水) 、2022/11/16(水) 、2022/11/30(水) 、2022/12/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 18,000円 (講座料:18,000円、 諸費用:0円) 定員 120名 申込締切日 2022/10/09(日) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 歴史の探索方法を身につける 前の冬期に開講した「リアルタイム大河ドラマ解説」の続編となります。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれたエピソードの出典史料を探し読んでいきます。大河ドラマがどのように構成されているのか、史料から考えてみたいと思います。 スケジュール 10/19(水) 14:00~23:59 ■講義動画①(10/19-10/25) 第1回は10月までの振り返りとして、それまでの期間で描かれた「鎌倉殿の13人」と出典となる史資料について対談していきます。 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 ] 11/02(水) 14:00~23:59 ■講義動画②(11/02-11/08) 10月に放映された大河ドラマの中から、おもしろい場面の出典を探し、どこまでが史実でどこまでが脚色なのかを考えてみたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 ] 11/16(水) 14:00~23:59 ■講義動画③(11/16-11/22) 11月前半に放映された大河ドラマの中から、おもしろい場面の出典を探し、どこまでが史実でどこまでが脚色なのかを考えてみたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 ] 11/30(水) 14:00~23:59 ■講義動画④(11/30-12/6) 11月後半から12月に放映された大河ドラマの中から、おもしろい場面の出典を探し、どこまでが史実でどこまでが脚色なのかを考えてみたいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 ] 12/14(水) 14:00~23:59 ■講義動画⑤(12/14-12/20) 講座の最終回として、大河ドラマの山場となるであろう「承久の乱」について、史料を合戦の現地で読みつつ、どんなエピソードが描かれるか予想したいと思います。 [担当講師: 野村 朋弘 、石井 伸宏 ] 持参物 備考 ○本講座はオンデマンド型オンライン授業(録画配信)です。 パソコン・スマートフォン・タブレット等のインターネットに接続できる端末をご準備ください。 ○オンデマンド講義(録画配信)の視聴期間は、原則、全5回とも「開講日」に記載の日の14:00から7日間(翌週火曜日まで)です。 〇2022年度春季より、講義動画、Webアンケート、配布資料、課題内容、成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。Webアンケートや課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(オンデマンド講義)」をご参照ください。 ■講義動画の視聴環境(以下の機材・条件が必要です) 【PC】OS:Windows8.1 以上、MacOSX v10.14 以上/ブラウザ:Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome、Ssfari の各最新版 【タブレット、スマートフォン】OS:Android 7.0 以上、iOS 12.0 以上/ブラウザ:Google Chrome、Ssfari の各最新版 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】9 / 30(金) 10:12 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 野村 朋弘 (京都芸術大学教授) 北海道生まれ。幼少の頃から歴史好き。しかし「歴史では食べていけない 」といわれ工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学に合せて公務員を辞め、それからは持って生まれた器用貧乏さで、さまざまな領域に迷い込み現在に至る。 担当講師 石井 伸宏 (鳥取市歴史博物館学芸員) 1981年神奈川県生まれ。國學院大學文学研究科博士課程後期単位取得退学。専門分野は日本中世史。在学中に就職活動を始めた矢先に、現職の募集を受検して運良く採用に至る。朝廷史から鳥取(因幡)の地域史に鞍替えをして日々業務に勤しみ現在に至る。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 令和の東京には、人気パワースポットの御朱印巡りをする人が沢山いますが、殆どのスポットは「江戸の名残」の神社仏閣です。江戸時代、全ての宗教... 日本イラストレーション史 イラストレーションの遷移と現在地を知り、その体系を示します。 そもそもイラストレーションとは何だったのか、現在までにその意味がどう変化... 芥子園画伝【水墨II-1】 芥子園画伝から山水画の空間を構成する方法を身につける 江戸時代に中国から伝わった芥子園画伝は東洋画のバイブルとして多くの画家を魅了... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール