10/29(土) 10/29(土) 開講形態:集中 講座番号 G2231581 受付終了 京都芸術大学・京都芸術短期大学卒業生限定企画 ワークショップ「水引のあわじ結びでつくるチャーム」(オンライン開催) 遠隔(WEB) 文化伝統・歴史 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2022/10/29(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 3,300円 (講座料:3,300円、 諸費用:0円) 定員 30名 申込締切日 2022/10/19(水) 13:00 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学ぶ、手と心で感じるワークショップ PCやタブレットを使い、オンライン上・リアルタイムで京都の職人と一緒に伝統文化を“本格的”に体験できるワークショップです。テーマは「水引」。日用品から寺社仏閣の行事まで幅広く手掛け、京都に2人しかいない水引職人の平井さんにご指導いただき、水引の基礎である「あわじ結び」を学びます。一つの結びを覚えて様々な応用編へ。水引は特殊な道具は使わず、手だけで作り上げます。ご自身の手から生まれていく美しい工芸を、ぜひご自宅でお楽しみください。 ◎本講座は「京都芸術大学ホームカミングデー2022」関連企画として開講します。受講対象は、京都芸術大学・京都芸術短期大学卒業生のみとなります。京都芸術大学在学生、一般受講生の方は受講していただけません。ご了承ください。 スケジュール 10/29(土) 15:30~16:40 15:30〜15:40 準備物の確認、導入講義 15:40〜16:30 制作(随時職人さんから指導あり) 16:30~16:40 完成、講評会 [担当講師: 平井 喜久雄 ] 持参物 ○はさみ 備考 [開講時間] 15:30~16:40 ○受講料には材料費を含みます(ご登録住所に宅配便でお送りします)。 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoomの基本的な操作ができることが必要です。具体的な受講方法は、「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照下さい。 ◎Zoomのビデオの設定について 指導のため、講師が受講生のみなさんの手元の作業が見えるようにする必要があります。そのため、受講生のみなさんもZoomのビデオ(カメラ)をONにしてご参加いただくようお願いします。 〇本講座は、京都芸術大学通信教育部との単位連携はありません。 担当講師 平井 喜久雄 (平井水引工芸) 創業100余年の平井水引工芸、3代目。工房を継いでまもなく先代が亡くなり、教えてもらったのは水引の基本である「あわじ結び」のみ。過去に作られた物を解読して結びを学び、水引の職人になりました。京都で2人しかいない水引職人の一人として伝統を守り続けていきます。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 仏像解剖学(入門編) 皆さんは仏像がどのように作られているのかご存じでしょうか?何で出来ているの?中はどうなってるの?など、きっとさまざまな疑問があると思い... Adobe Illustratorツール基礎 -ベクターアート編- Adobe Illustrator入門としての基礎技術について理解ができる フライヤーやチラシを作りたいけど、全くソフトの使い方が... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 表具文化のいろはの「ろ」 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具その... 関連講座 大江戸考古学入門 考古学の基礎と都市江戸の生活文化を知る 100万都市といわれた「江戸」。かの蔦重もかっ歩した大江戸の世界が、いまも東京の地下に眠っ... 寄席演芸入門 仏像解剖学(入門編) 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール