• 10/15(土)
  • 10/16(日)

開講形態:集中

講座番号 G2235375

  • 受付終了

富山・里山リノベーション入門 里山はデザインチャンスにあふれている!

  • 訪問
  • 文化伝統・歴史
  • [専門]学芸専門講義1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
訪問(その他エリア)
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
講義
受講料
定員
25名
申込締切日
2022/09/22(木) 13:00

オーガニックキッチン音川ファームの風景。ぶどうの下にいる鶏、ヤギ、羊は皆それぞれ役割を担っている。

到達目標と講座概要

農空間を通して里山の魅力に気づき、体感し、学ぶ コンパクトシティに活路を見出した富山市では、元気な里山・里海が生まれ始めています。オーガニックキッチン音川ファームでは、地域資源のぶどう園を農業のみではなく畜産や林業などの一次産業を連携させることで地域や放置里山林の魅力を引き出す取り組みを行っています。里山に生まれたこの新たな風景を紹介し、全身で体感、そして里山におけるデザインの力を考えてみましょう。

スケジュール

10:30~17:10

10:40~17:10

持参物
〇詳細は、関連資料1 「会場案内」をご確認ください。
備考

担当講師

湊 泰樹 (ミナトセッケイ有限会社代表、オーガニックキッチン代表)

早稲田大学大学院研修生(建築計画分野)在学中にデザイン事務所を設立。「森をつくるケンチク、森をつくるデザイン」をテーマに間伐材や自然素材を活用した建築・空間・家具のデザインを手がける。 また里山を含めた地域デザインをし新しい風景を生み出そうとオーガニックキッチン事業を開始。

受講生の声

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP