02/18(土) 02/19(日) 開講形態:集中/- 講座番号 G2241104 受付終了 デジタル時代のマンガ家に、初学者からなれる 『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』編集者らが教える、デジタル時代のマンガ家論 遠隔(WEB) デザイン・コミュニケーション [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード ネットで学ぶ 基本開講地・会場 ※ 遠隔(WEB) 開講日 2023/02/18(土) 、2023/02/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 250名 申込締切日 2023/02/08(水) 13:00 本講座を実施する講師陣 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 SNS、ファンクラブ、縦マンガ…新時代マンガ家への第一歩 マンガは「物語、演出、絵…とやることが多い」「賞や持ち込みって難しそう」というイメージがありませんか? 本講座は「賞や持ち込みだけじゃない、新しいマンガ家になる方法」「ゼロからプロのマンガ家として生きていくためのステップとは?」を2日間で学ぶ集中講座です。 講座内では「マンガの基礎」や、三田先生、岸田先生の「実践的なマンガ、SNSの手法」を学び、これらを生かして最後にはマンガ制作の実践ワークを行います。 スケジュール 02/18(土) 11:00~17:40 1日目は、前提となるマンガ家像を理論/実践の両側面から学びつつ、講座を通じた課題へ取り掛かり始めます。 11:00-12:20 新時代のマンガ家とは [講師:佐渡島庸平/ごとう隼平] 13:20-14:40 おもしろいマンガとは?見極めるための基礎技術 [講師:佐渡島庸平/ごとう隼平] 14:50-16:10 これからの時代のマンガの描き方 [講師:三田紀房] 16:20-17:40 ネームできる道場① [講師:ごとう隼平] [担当講師: 佐渡島 庸平 、三田 紀房 、ごとう 隼平 ] 02/19(日) 11:00~17:00 2日目は、より実践的な内容として、SNSの取り扱いを学びながらマンガの制作を一通りやり切ります。 11:00-12:20 SNS運用 [講師:岸田奈美] 13:20-14:40 ネームできる道場② [講師:ごとう隼平] 14:50-16:10 マンガ制作ワーク [講師:ごとう隼平] 16:20-17:00 講評とまとめ [講師:佐渡島庸平/ごとう隼平] [担当講師: 岸田 奈美 、ごとう 隼平 ] 持参物 ○講座内でワークを実施するため、当日は問わず何かしらの描画ツールをご準備ください(アナログ、デジタルは問いません)。 備考 【開講時間】1日目 11:00~17:40、2日目 11:00~17:00 ○オンライン会議アプリ「Zoom(ズーム)」を利用します。受講にあたっては、Zoom の基本的な操作ができることが必要です。 ○授業中の課題の提出には、Twitterを活用します。 ○2022年度春季より、Zoom接続情報・配布資料・課題内容・成績評価等を通信教育課程の学習用サイト「airUマイページ」に掲載します。課題(事後レポート等)もairUマイページ(https://air-u.kyoto-art.ac.jp/)からの提出となります。具体的な受講方法は、受講票の「関連資料(Zoom遠隔)」をご参照下さい。 ○Zoom接続情報は各日程ごとに当日開始30分前よりairU上で公開します。 ○配布資料がある場合は、開講初日3日前を目途にairUマイページに掲載します。 ○ワークの内容は、マンガの技量別で課題を分けるため、現時点でのマンガの技量は不問です。初級者から上級者までお気軽にご参加ください。 担当講師 佐渡島 庸平 (編集者、株式会社コルクCEO) 1979年生まれ。東京大学卒業後、講談社を経て、2012年株式会社コルクを創業。「物語の力で、一人一人の世界を変える」をミッションとするクリエイター・エージェンシーとして、作品編集や制作進行管理、新人マンガ家の発掘・育成、ファンコミュニティの形成・運営などをおこなう。講談社時代に『ドラゴン桜』(三田紀房)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの連載を立ち上げ、現在もエージェント契約を結ぶ。 佐渡島庸平公式サイト: https://sadycork.studio.site 担当講師 三田 紀房 (漫画家) 1958年生まれ、岩手県北上市出身。明治大学政治経済学部卒業。 『ドラゴン桜』で2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2005 年に『ドラゴン桜』が TBS にてド ラマ化し、2021年に『ドラゴン桜2』がTBS「日曜劇場」にてドラマ化。 現在「グランドジャンプ」にて『Dr.Eggs-ドクターエッグス-』、「ヤングマガジン」にて『アルキメデスの大戦』を連載中。 担当講師 岸田 奈美 (作家) 1991年生まれ、兵庫県神戸市出身、関西学院大学人間福祉学部社会起業学科2014年卒。 在学中に株式会社ミライロの創業メンバーとして加入、10年に渡り広報部長を務めたのち、作家として独立。 世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパーズ。 Forbes 「30 UNDER 30 JAPAN 2020」「30 UNDER 30 Asia 2021」選出。 著書に『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』『傘のさし方がわからない』(小学館)、『もうあかんわ日記』(ライツ社)など。 担当講師 ごとう 隼平 (コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師) コルクスタジオ編集長、東京ネームタンク代表・講師 2017年より株式会社漫画仲間代表取締役。2021年よりコルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任。 東京ネームタンク講師として受賞・掲載・連載作品作家を多数輩出する。 漫画家として小学館・サンデー編集部にて活動。 2010年より『銀塩少年』(小学館)を連載。 デビューから連載終了後まで10年以上に渡り編集部の持つ制作ノウハウを研究。日本の商業作品に共通する要素と構造を精査し、ネームの構造論を確立。 2015年、マンガの教室・研究室として「東京ネームタンク」を創設。2021年、コルクスタジオ(株式会社コルク)編集長に就任 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 表具文化のいろはの「ろ」 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具その... 書芸術(仮名-基礎) 仮名の基本的な書法を身につけることを目指します。歴史的背景を理解し、古筆の臨書を中心に用筆法を学び、仮名作品の表現方法を学びます。 ヴァーチャル街道歩き 街道開設400年であった2000年以来、街道歩きが人気を博しています。ひたすら旧道を歩き通す者もいれば、名所旧跡に立ち寄る場合もあります... 文化・伝統の調べ方 歴史の探索方法を身につける 伝統的な行事や文化には無形・有形と様々あり、それぞれの地域で維持・継承されています。伝統的な事柄を知る... 関連講座 InDesign入門講座〜万能レイアウトツールとしての使い方を学ぶ〜 「InDesign」を駆使した総合的なレイアウトデザイン力を身につける デザインの世界でのスタンダートなソフトウェア群であるAdo... 芸術と知的財産権 -著作権を中心に- 社会人芸大生のキャリア・リデザイン Adobe Illustratorツール基礎 -ベクターアート編-
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール