03/18(土) 03/19(日) 開講形態:集中 講座番号 G2242115 売り切れ 小説を書いてみよう! 小説講座「小説の書き方1から10まで」冬 東京 文学・思想・哲学 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/03/18(土) 、2023/03/19(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/08(水) 13:00 必要なのは文章力ではなく想像力です。文章が苦手な人もお気軽にどうぞ。 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 小説とはいったい何か、そして小説とはどのようにして書かれているのか。言語化しにくいこれらの問いを、イラストを使ったスライドといくつものミニワークで体系的にお伝えします。小説の書き方をステップごとに解説しミニワークを繰り返し、伝える技術を身につけていきます。書きたい人だけでなく、読むのが好きな人もぜひ。小説がいっそう面白くなります。 スケジュール 03/18(土) 13:20~17:40 東京外苑キャンパス 小説とはいったい何かを考えながら、登場人物・ストーリー・描写・構成など、小説を書くために必要な技術を解説し、ミニワークで身につけてもらいます。 13:20-14:40 小説とは何かを考える 14:50-16:10 心の描写に挑戦する 16:20-17:40 登場事物のつくり方・育て方 [担当講師: 寒竹 泉美 ] 03/19(日) 09:30~17:40 東京外苑キャンパス フィクションの物語を紡ぐ意味やその効果を考えながら、物語の伝え方の技術を身につけていきます。 09:30-10:50 ストーリーのつくり方・育て方 11:00-12:20 魅力的なセリフを生み出す 13:20-14:40 設定を書かずに伝える描写の技術 14:50-16:10 一人称と三人称の使い分け 16:20-17:00 構成の考え方 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 寒竹 泉美 ] 持参物 筆記用具(講座中に大量に文章を書いてもらうので、シャーペン・消しゴムなど書き直せるものが便利です。もちろん二重線や修正液などで消してもらっても構いません。書き慣れたものを持参してください。)、ノートなど(授業メモやアイデアメモのために使います。使い慣れたものを持参してください。)、下書き用の紙(レポート用紙など)、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。)、上着や膝掛けなど(席によってエアコンの効きにむらがあるかもしれません。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 〇本講座は2022年夏季・大阪藝術学舎で開講の「小説の書き方1から10まで」と同じ内容です。 〇キャンパス入構時は、必ずマスクを着用してください(マスクの着用が無い場合は、キャンパスへの入構を禁止します)。 〇各キャンパスの入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 〇講座では講師の指導や受講生同士の閲覧をスムーズに行うため、ワークシートや原稿用紙に手書きで書いてもらいます。どうしても使いたい人は、PCやタブレットのまま他の人に回覧可能であればご持参ください(教室内のコンセントは使用不可)。 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必須です。 担当講師 寒竹 泉美 (小説家) 京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。第7回講談社Birth 最終選考を通過し作家デビュー。著書『月野さんのギター』(講談社/ 2009年)他多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』編集者らが教える、デジタル時代のマンガ家論 SNS、ファンクラブ、縦マンガ…新時代マンガ家への第一歩 マンガは「物語、演出、絵…とやることが多い」「賞や持ち込みって難しそう」... 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画 冬 「模写から本格的フレスコ画の描画技法」を身につける ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂天井画で有名なフレスコ画は、その色あせない美... 感性を鍛えぬくワークショップ 自分を知り感性を研ぎ澄ます力を身につける 人はそれぞれが個性豊かな感性を持っています。日々の中でそれをもっと生かすためには、自分自... 写真講座「実践!ポートレート写真」 ポートレート撮影を通して、光質やライティングについての知識や技術を習得する 写真撮影を行う際に重要な光とその構成を理解していきます... 関連講座 建築デザイン集中講義 様々な建築デザインの深層に触れる 自分で考察してみる 古今東西の建築は誰のどのような考えのもとに実現されてきたのでしょうか?建築は... イスラーム美術史入門 「イスラーム美術の史的・地域的展開についての知識」を身につける グローバル化が進展する今日、イスラーム教を信仰する人々(ムスリム)... 写真をめぐる作家たち EAST 多様な写真作品表現の背後にある、制作意図や姿勢について学ぶ 1839年の写真の発明以前から、作家たちは様々な表現や技術の開発に携わ... LINEスタンプ入門 「伝えたい想いや感情を整理して表現する力」を身につける LINE スタンプは伝えたい気持ちや感情をキャラクターが代わりに表現してく...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール