02/07(火) 02/08(水) 開講形態:集中 講座番号 G2242119 受付終了 東京ホテル考現学 ホテルから展望する東京の魅力 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/02/07(火) 、2023/02/08(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 38,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:13,000円) 定員 25名 申込締切日 2023/01/06(金) 13:00 パレスホテル東京のロビー お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京のホテルを1日1ヵ所ずつ訪問し、ランチとホテルツアー(客室を含む)を行います。本年度はアロフト銀座東京とパレスホテル東京です。ゲストとしてホテルを体験することで、東京のホテルの魅力を肌で感じ、そこから考察を深めていきます。活気溢れる東京のホテルの今を知ることの出来る2日間です。 スケジュール 02/07(火) 10:00~16:20 外苑キャンパスにて、戦前から現在に至る東京のホテル事情の講義。今年度は1961年開業のパレスホテルを前身とし2012年に再開業したパレスホテル東京、世界最大のホテルブランド、マリオットのアロフトブランドの日本1号店として2020年10月に開業したアロフト東京銀座を見学します。事前に見学ホテルの歴史的背景やブランドの特徴についても話します。その後、アロフト東京銀座に移動。「The WAREHOUSE」でランチの後、ホテルスタッフよりアロフトのブランドについての説明を受け、館内見学をします。 10:00-11:00 東京のホテル事情、歴史的背景から現在へ 11:10-12:40 ホテル戦略から見る世界のホテル事情 13:30-15:00 アロフト東京銀座のランチ体験 15:00-16:20 アロフトのブランドについて学ぶ館内見学 [担当講師: 山口 由美 ] 02/08(水) 11:00~17:40 パレスホテル東京に集合し、再開業から10年目を迎えた施設の説明を受け、館内見学をします。前日とは異なる規模や付帯施設の内容、デザインや雰囲気、ホスピタリティのあり方、ホテルの使われ方や客層の違いなどを実感し、現代の東京におけるホテルの多様性を学びます。続いて「グランドキッチン」でランチ。その後、外苑キャンパスに戻り、2日間にわたるホテル見学、体験の感想を発表。その後、まとめの授業を行います。 11:00-12:20 館内見学からパレスホテル東京の特徴を見る 12:30-14:00 パレスホテル東京のランチ体験 15:00-16:10 ホテルの特徴の読み取り方 16:20-17:00 質疑応答とまとめ 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 山口 由美 ] 持参物 筆記用具 備考 【1日目】10:00~16:20、【2日目】11:00~17:40 ○諸費用は、実習費(ランチ代[2日分]、保険料等)となります。飲物代、交通費は含みません。 ○ 1日目(2/7)は外苑キャンパスで講義後、アロフト銀座東京(中央区)へ移動(12:40~ 13:30)し食事・見学・講義後に現地解散となります。2日目(2/8)はバレスホテル東京(千代田区)に集合し、見学・食事後、外苑キャンパスへ移動(14:00~ 15:00)し講義を行います。 ○参考文献:『日本旅館進化論』(山口由美/ 光文社/1600円[本体])。『考える旅人』(産業編集センター)※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○食物アレルギーをお持ちの方は、1/30(月)までに、電子メールまたはFAXにて藝術学舎問い合わせ窓口へ必ずご連絡ください。詳細は、関連資料「メニューのご案内」をご確認ください。 ○本講座は京都芸術大学通信教育部との単位連携を行っております。講座内での飲酒はご遠慮ください。 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 担当講師 山口 由美 (ノンフィクション作家) 神奈川県箱根町生まれ。海外旅行とホテルの業界誌紙のフリーランス記者を経て作家活動に入る。旅とホテルを主なテーマにノンフィクション、紀行、エッセイなど幅広い分野で執筆。2012年に小学館ノンフィクション大賞受賞。『アマン伝説』『箱根富士屋ホテル物語』『日本旅館進化論』など著書多数。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 2日で日本の伝統音楽ツウ! 講座概要:この講義では日本における音楽文化を概観し、伝統音楽に関する基礎知識や音楽的特徴、社会との関わりを知ることを目的としています。そ... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 関連講座 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の... エッセイ講座 自分の気持ちにしっかりと向き合って、それを言葉にして伝えるエッセイは、簡単そうに見えて実は「技術」も必要な文芸です。目には見えない気持ち... 怪談ばなしの系譜 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール