03/25(土) 03/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2242323 受付終了 日本の色-江戸の重ね染の色 草木染の魅力 東京 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/03/25(土) 、2023/03/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 21,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:5,000円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/15(水) 13:00 江戸の重ね染めの色 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「草木染の歴史、染色技法」を身につける 四季折々、自然の色は多彩に変化しています。その色を表現するため、古くから天然染色により数多くの「日本の色」が生まれてきました。蘇芳(すおう)、楊梅(やまもも)、夜叉附子(やしゃぶし)、鬱金(うこん)、紅花、藍、苅安(かりやす)、黄蘗(きはだ)の特徴を解説しながら江戸の重ね染のデモンストレーションを行います。草木染の魅力を体感し、染色技法を習得してみましょう。 スケジュール 03/25(土) 13:20~17:40 絹布をヤマモモの明ばん媒染とスオウの明ばん媒染で重ね染めして檜皮(ひわだ)色を染めます。藍染した絹布をヤシャブシのおはぐろ媒染で重ね染めして藍御納戸(あいおなんど)色を染めます。それぞれ染料や染色技法の特徴について解説します。 13:20-14:40 ヤマモモ(楊の梅)染-明ばん媒染- 14:50-16:10 檜皮色-ヤマモモ染とスオウ染の重ね染め- 16:20-17:40 藍御納戸色-藍とヤシャブシのおはぐろ媒染で重ね染め- [担当講師: 山崎 和樹 、山崎 広樹 ] 03/26(日) 09:30~17:40 藍染した絹布をヤマモモのおはぐろ媒染で重ね染して憲法(けんぽう)染(吉岡染)を染めます。絹布をウコンで染色、紅木綿から紅色素をめ再抽出して重ね染めを行い、紅鬱金を染めます。藍染した絹布に、キハダ(無媒染)で重ね染して萌葱(もえぎ)色、またえカリヤス(椿灰汁媒染)で重ね染めして木賊(とくさ)色を染めます。それぞれ染料や染色技法の特徴について解説します。 09:30-10:50 憲法染-藍とヤマモモのおはぐろ媒染で重ね染め- 11:00-12:20 ウコン(鬱金)染 13:20-14:40 紅鬱金ー鬱金と紅花の重ね染めー 14:50-16:10 萌葱色ー生藍染とキハダ(黄蘗)の重ね染め- 16:20-17:00 木賊色ー生藍染とカリヤス(苅安)の重ね染めー 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 山崎 和樹 、山崎 広樹 ] 持参物 〇筆記用具 〇500ml程度の空のペットボトルを1、2個(初日に染料残液を持ち帰りたい人のみ) 〇クリップボード(必要な方のみ。本講座では受講生の皆様にはイスのみ用意します。この為、メモをとる際にはA4サイズ程度のクリップボードがあると便利です。なお、2日目の試験時には机を用意します。) ○防寒具(教室の扉と窓は常に開放し、教室内では扇風機を回して換気を行います。この為、ひざ掛けをご用意いただく等、必要な方は防寒対策を行って来て下さい。授業中、上着を着ていただいても構いません。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ◎1日目(3/25)の開講時間について 2022冬季講座案内(冊子)p.16の本講座詳細ページで、1日目の開講時間が09:30~17:40となっていましたが、誤りです。正しくは13:20~17:40です。お詫びのうえ訂正します。 ○諸費用は、実習費(布代等)となります。 ※2日目の試験(17:00~17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 担当講師 山崎 和樹 (草木染研究家) 1957年群馬県生まれ。1982年明治大学農学部修士課程修了後、父・青樹(群馬県指定重要無形文化財保持者)のもとで草木染の研究を始める。2002年信州大学工学系研究科博士後期課程修了(学術博士)。草木染の普及のため各地で講習会開催。天然染色国際会議(フランス、韓国、アメリカ、インド)に参加し研究発表、作品展示やワークショップを開催。 担当講師 山崎 広樹 (草木染作家・草木染研究家) 東京農業大学国際バイオビジネス学科卒業後、父・和樹の主宰する草木工房で草木染の研究を始める。松原染織工房で松原與七氏より型染を学ぶ。 「中国杭州天然染色会議」に参加、父と共にワークショップを行う。銀座もとじ、岡谷市蚕糸博物館、高崎市染料植物園の展示会に型染帯を出品する。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 石膏デッサン(木炭) 「基本中の基本」を身につける 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体)の存在感を平面の中に表現す... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:Vlog・... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 怪談ばなしの系譜 落語・講談における怪談ばなしの系譜を知る 怪談牡丹燈籠、真景累ヶ淵、四谷怪談、皿屋敷などなど。怪談は、落語・講談といった日本の伝統... 地域とつながる演劇的コミュニケーション:風景と創造のデザイン 参加者が、地域における舞台芸術の実践事例を通して「場づくり」や「風景との関係性」に目を向け、アートの力と地域資源を生かした表現やコミュニ... 関連講座 東京ホテル考現学 ホテルの魅力を客観的に読み取る洞察力を身につける 東京の最新ホテル事情、ホスピタリティ業界の現況などの講義を受けた後、実際に東京の... 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子達の粋自慢-【ライブ配信】 庭園学講座32 -京都近代の庭園と建築 目的 京都に残る近代庭園・建築について、講義と実地訪問によって、その魅力や特徴を探ります。 講座の概要 近代の日本において...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール