03/04(土) 03/05(日) 開講形態:集中 講座番号 G2242325 受付終了 建築デザイン集中講義 ゼロから触れる建築デザイン 東京 建築・インテリア [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/03/04(土) 、2023/03/05(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 16,000円 (講座料:16,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/02/22(水) 13:00 新旧の建築を題材に建築のミカタを広げます お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 様々な建築デザインの深層に触れる 自分で考察してみる 古今東西の建築は誰のどのような考えのもとに実現されてきたのでしょうか?建築は長い歴史の中で社会や他の藝術などと密接に関わりながら独自のデザインと理論を発達させてきました。ここでは建築家が何を考えデザインをしてきたのかに焦点をあて「建築のミカタ」について講義します。建築を見る眼を鍛える機会に、また旅先の街やそこにある新旧の建築、デザインに触れる楽しみが増す機会になればと考えています。 スケジュール 03/04(土) 13:20~17:40 1日目は、古今東西の建築やその理論を、当時と現代を行き来しながら解釈・分析する講義中心の授業です。古建築・近代建築をデザイナー目線で見ること、語ること、考えることができるようになることを目指します。 13:20-14:40 建築のミカタ 14:50-16:10 日常と建築-日常の観察- 16:20-17:40 古典と建築-普遍と美意識にこだわる- [担当講師: 藤田 慶 、殿井 環 ] 03/05(日) 09:30~17:40 2日目は、現代社会において変化を続ける建築やデザイナーの新たな役割や可能性を紹介すると共に、今後必要とされる建築や空間について一緒に考える授業です。 09:30-10:50 地域と建築-京都町家の観察- 11:00-12:20 時間と建築-リノベーションから考える- 13:20-14:40 社会と建築-建築のコンテクストを探る- 14:50-16:10 これからの建築-建築はどこへ向かうのか- 16:20-17:00 ディスカッション 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 藤田 慶 、殿井 環 ] 持参物 ○筆記用具、手元用デスクライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合有り。必要な方のみ持参。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 担当講師 藤田 慶 (建築家) 1980年香川生まれ。京都大学工学部建築学科卒業及び同大学院修了後、設計事務所勤務を経てフジタケイ建築設計室を主宰。京都デザイン賞等を受賞。 担当講師 殿井 環 (建築家、京都芸術大学准教授) 1979年 大阪府生まれ。2004年東京工業大学建築学科卒業、2006年同大学院理工学研究科建築学専攻修了、2006年〜2010年 株式会社 山本理顕設計工場、2012年〜京都にて殿井建築設計事務所を設立し設計活動を始める。2020年〜 京都芸術大学 通信教育部建築デザインコース専任講師、2023年~同准教授 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本の伝統、雪花絞りで手ぬぐいを染める-京都職人WORKSHOP2025秋- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップです。 日本の伝統「絞り」の中でもひときわ美しい模様... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 実践博物館学 博物館に関する多角的視点を身につける 建造物の活用や地域への貢献などをテーマに、台東区と大田区の文化施設をめぐります。まず、地域社... 受賞詩集から考える女性詩の現在 H氏賞、中原中也賞、日本詩人クラブ新人賞、小熊秀雄賞、「詩と思想」新人賞などの今年度受賞詩集や過去の受賞詩集の作品を読みながら、各賞の個... 関連講座 暮らしに役立つ空間デザイン論:嗜好傾向から導くインテリアスタイル構築法 自分の内面にある嗜好を見つめ直し、空間の印象に影響するインテリア要素を理解することで、自分らしい住空間をデザインできる力を養うことを目標... インテリアコーディネート理論:心理と脳科学から考える住空間の整え方 ココロと脳の視点で学ぶ「なんだか落ち着く」の理由と方法 インテリアを整えたい時、「素敵」「好き」といった感覚や使い勝手だけではなく... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で... ファッションから見たサステナビリティの本質を探る 「サステナブルな社会を実現するためのデザイン思考」を身につける サスティナブルファッションとは何か?エシカル、SDG’s、フェアト...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール