03/11(土) 03/12(日) 開講形態:集中 講座番号 G2242439 受付終了 大理石モザイク入門[古代ローマからの技法] 天然大理石の永遠の色彩 東京 美術・工芸 [専門]学芸専門演習1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/03/11(土) 、2023/03/12(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 39,000円 (講座料:35,000円、 諸費用:4,000円) 定員 18名 申込締切日 2023/03/01(水) 13:00 シチリアVilla Romana del Casaleのモザイク お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 テッセラを使ったモザイク絵画の技術を身につける 芸術の女神Muse が語源と言われるモザイクの始まりは、紀元前3000年にさかのぼります。はじめは貝殻や石など身近なものを扱った暮らしの中での素朴な装飾だったのでしょう。後に石を加工する技術が発展し、キューブ状の素材=テッセラを使い、豊かな絵画表現が可能になりました。本講座では模写、又は、自分の絵をもとに、小さな石のピースの集まりが生み出す独特な絵画の世界を創造します。古代人も聞いていたであろう石割りの音色やその感触、自然石の色彩、肌合いを楽しみながら、モザイク制作でしか味わえない充実感を体験してください。 スケジュール 03/11(土) 09:30~17:40 モザイクの歴史の紹介や、技法、表現方法、道具類の説明。その後、原画をパネルへ転写します。石材を選び、テッセラ(カットした材料)を作ります。下絵に合わせてモルタルを塗りテッセラを固着していきます。必要に応じてテッセラの形を調整。不要なモルタルはその都度切り落とします。 09:30-10:50 参考作品の紹介と技法や道具の説明 11:00-12:20 原画を選びパネルへ転写 13:20-14:40 原画にあわせてテッセラをつくる 14:50-16:10 セメントモルタルを塗り、テッセラを固着していく 16:20-17:40 余分なモルタルを切り落とし第一日目終了 [担当講師: 菅原 智子 ] 03/12(日) 09:30~17:40 前日に固着したテッセラの輪郭に余分なモルタルが残っている場合は、ケガキ針等で丁寧に取り除きます。テッセラの流れや目地の効果、色彩の調和などを考慮しながら制作を続けます。テッセラが不揃いの大きさでも、思わぬ偶然の良い効果を生み出す事もあります。徐々に形が現われてくる事を楽しみながら制作を続け完成させます。 09:30-10:50 モルタルを塗り、テッセラを固着していく 11:00-12:20 原画に合わせてテッセラの形を調整し制作を続ける 13:20-14:40 色彩の調和に注意し制作を続ける 14:50-16:10 テッセラの流れや目地の効果も考慮する 16:20-17:40 完成させ、皆で作品を鑑賞しながら講評会 [担当講師: 菅原 智子 ] 持参物 ○メモ帳、筆記用具、ペインティングナイフ(ペンチングナイフ)(刃長5~6cm程度のもの)、はさみ、タオル(手や道具を拭くため)、汚れてもよい服装やエプロン。 〇原則、講師が用意する原画を模写しますが、自分の作品を原画に使用する場合は、作品または作品の写真をお持ちいただき、当日、講師へご相談下さい。(原画は適したサイズにモノクロコピーします。)※制作物のサイズはおおよそA4サイズ、高さ4cm程度になります。なお、作品によっては原画にお使いいただけない場合もありますので、この点、あらかじめご了承ください。 ※上記持参物のうちペインティングナイフ(ペンチングナイフ)の教材購入を希望される方は、受講票の関連資料1「教材購入申込書」にてお申し込みいただけます。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、実習費(天然大理石、パネル、セメント等)となります。 担当講師 菅原 智子 (画家) 1991年東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了。1993年フィレンツェ美術アカデミアに留学、以後2011年まで在住。モザイクやフレスコ、テンペラ等、イタリア古典技法を研究。現在は、テンペラ、油彩の平面作品を中心に制作、発表する傍ら壁画のパブリックアートプロジェクトに多数参加。2005年~2011年ラヴェンナのモザイク壁画保存修復調査に参加。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 桂文治の落語教室(対面) 落語を学んで、話す力や表現力、コミュニケーション能力を身につける あなたも落語を話してみませんか? 落語家はたった一人、座布団に座... 「わびすき」から「きれいさび」茶の湯空間の系譜 茶の湯空間の成立とその展開について、「わびすき」と「きれいさび」をキーワードに理解する。 茶はアジア大陸から古代の日本にもたらされ... Adobe Illustrator&Photoshopツール基礎:ポスター編 IllustratorとPhotoshopの技術について理解した上で、 デザインと印刷の知識を身につける授業です。 ウェブデザイン基礎 「ウェブサイト制作の基礎知識とスキル」を身につける 全世界のウェブサイト累計数は約19億を超え、企業だけでなく、個人でも情報発信の... 関連講座 手描きパース基礎の基礎(東京) 目の前の風景を読みとけばパース表現は見えてきます パースは図面やプランを的確に表現する手法です。描くためには約束事を学びます。目... ネオ民藝の旅 民藝と民具/木曽・平沢[見聞篇]【ネオ民藝Ⅰ-2】 風土のなかでの創造性を観察する力を身につける 木曽十一宿の一つ奈良井宿の枝郷の平沢はでは江戸時代から塗りの櫛や曲げわっぱの生産が盛... はじめよう透明水彩画 「表現の幅」を身につける(水彩の楽しさを知る) だれもが小学校で扱ったことのある水彩絵の具。しかし画家にとってそれは紙と水が生み出... 誰でも自宅でできる! 腰機で織る縞の布 「手と簡単な道具で布をつくる技術」を身につける 経糸に棒や糸の仕掛けを取り付けた、腰機で布を織ります。最も原始的な方法である技術の実...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール