01/14(土) 01/15(日) 開講形態:集中 講座番号 G2243451 受付終了 自選研究III【水墨III-4】 水墨画の名品から近現代表現の特徴を学ぶ 京都 美術・工芸 水墨III-4 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 京都瓜生山キャンパス 開講日 2023/01/14(土) 、2023/01/15(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 演習 受講料 26,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:1,000円) 定員 15名 申込締切日 2023/01/06(金) 13:00 近現代作品から学ぶ お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「形式と表現の多様性を知り、各自の水墨画表現に活用する力」を身につける 水墨画は古典技法の継承のみならず、近代的な思想も取り入れながら発展してきました。自選研究という立場を大切にしながら近現代水墨画の特徴を学びます。 ※本講座は京都芸術大学履修証明プログラム「水墨III-4」に該当します スケジュール 01/14(土) 09:30~17:40 自主的に研究テーマを設定し、近現代の名品から筆墨表現を学びます 09:30-10:50 講義:水墨画と時代性(李) 13:20-14:40 自選作品を選ぶ(部分臨写)(李) 13:20-14:40 部分から全体表現へ(塩見) 14:50-16:10 余白と表現の関係を意識する(塩見) 16:20-17:40 様々な作品に挑戦し表現の多様性を学ぶ(李) [担当講師: 李 庚 、塩見 貴彦 ] 01/15(日) 09:30~17:40 紙のサイズ、色彩などにも留意して近現代表現の特徴を学びます 09:30-10:50 講義、水墨画の形式と表現(李) 11:00-12:20 自選作品の形式と表現を分析する(李) 13:20-14:40 自選作品の特徴(画意)を分析する(塩見) 14:50-16:10 作品全体の雰囲気を意識する(塩見) 16:20-17:40 合評(李) [担当講師: 李 庚 、塩見 貴彦 ] 持参物 ○筆記用具、基本画材(筆、筆巻、墨、硯、下敷き、絵具皿、筆洗、文鎮、雑巾 等。合計で約13,000円。) ※基本画材については、関連資料1「持参物のご案内」をご確認ください。 ※持参物のうち、一部の教材は、関連資料2「教材購入申込書」にて購入いただくことも可能です。購入を希望される方は、詳細をご確認の上、ADストア(瓜生山キャンパスの購買部)へお申し込みください。 備考 【開講時間】9:30~17:40 ○諸費用は、材料費(紙代)となります。 ○李庚先生については、新型コロナウイルス感染症の影響による渡航制限等で中国からの入国が叶わない場合、実演動画(録画)とZoom配信(ライブ)による出講となる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ○参考文献:はじめて学ぶ芸術の教科書『水墨画 伝統から未来へ 李庚・塩見貴彦 編著』、『中国絵画のみかた』(王耀庭 著 桑童益 訳/ 二玄社/3,700円[本体])※購入および講座への持参は必須ではありません。 ○既に該当科目[水墨Ⅲ -4]を単位修得の方は単位連携できません。 担当講師 李 庚 (画家、中国国家画院研究員、京都芸術大学客員教授) 1950年北京生まれ。父は水墨画巨匠の李可染。幼い頃より水墨画に親しみ、世界児童絵画コンクール・世界青年友好芸術祭で注目をあびる。井上靖氏が注目1970年来日、関西を拠点に活躍。西独州立美術館、静岡県立美術館、神戸市立博物館、中国国立美術館などで個展。作品集[李庚画集][中国詩人伝][中国奇人伝]挿絵等。 担当講師 塩見 貴彦 (画家、京都芸術大学准教授) 1975 年京都府生まれ。1999年二松学舎大学文学部中国文学科卒業。2000年中国政府奨学金を得て中国美術学院に留学。2008年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009年ASIACREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京)。2011年第20回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館)。2013 年個展~林泉高致~(京都)。2017 年個展~丹青墨韻~(京都)。2018 年第2回ASIAN ART BIENNIAL 銅賞(香港)。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... はじめて学ぶキリスト教美術 キリスト教美術を理解し楽しむことができるようになる。 これからヨーロッパの美術史を学ぼうとされているかた、ヨーロッパの美術をあらた... 現役俳優と学ぶ《言葉のニュアンスが伝わる朗読法》(2025秋) 作家の書いた言葉を大切に、聴き手に伝える為の「言葉のニュアンス」が感じられる読み方を理解する。 皆さんは朗読する時に何に気をつけて... 江戸の浮世絵漫画と文明開化のマンガ史 マンガのストーリー性と表現手法の歴史を伝統芸能の表現の進化と西洋から伝来したメディアの影響と共に学ぶ 鎖国と交易を繰り返し独自進化した... 関連講座 制作3【水墨IV-3】 「限られた空間を活用しながら水墨画を制作する方法」を身につける 扇面、団扇など東洋的な形式を意識しながら自由に画題を設定し、制作に... イメージの展開・コラージュ:「記憶の地図」編 コラージュ制作によって柔らかくイメージを展開できる力を身につける コラージュが誕生した瞬間、表現の可能性は画期的に広がりました。ピ... 表現の基礎「銀筆画」 ハッチングで植物を描く!! 「銀筆画でハッチング」を身につける 銀筆(シルバーポイント)は鉛筆が発明される以前の西欧の描画道具です。銀の細い棒を研いで使います... 作品をことばに-ディスクリプション(作品記述)入門 日本美術(特に近世絵画)を中心に作品記述の基礎を身につける 作品を言葉で表現することは、美術史研究の出発点であり、欠かせない作業で...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール