• 03/04(土)
  • 03/05(日)

開講形態:集中

講座番号 G2244264

  • 受付終了

書作に挑む(アプローチ・想いを伝える) 書の表現講座 -穂先の軌跡-

  • 大阪
  • 文化伝統・歴史
  • [総合]学芸基礎演習1~10

関連キーワード

基本開講地・会場 ※
大阪サテライトキャンパス
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態
演習
受講料
定員
20名
申込締切日
2023/02/22(水) 13:00

書へ想いを馳せる

到達目標と講座概要

「想いを書で伝える表現力」を身につける 墨を含む穂先が書の線や文字を象る。この講座では、心に響く言葉への感動や想いを「書」で伝えることについて、多角的に探り、創作します。書材は、漢字仮名交じりの文であれば、古文や現代文でも構いません。詩・和歌・俳句など、各自で書きたい言葉をご準備ください。(作品サイズは、半切、または 半切1/2 を選びます)

スケジュール

09:30~17:40

09:30~17:40

持参物
○書材にしたい言葉の資料(漢字仮名交じり文・10~50文字程度まで)、筆記用具(2B以上の鉛筆・消しゴム)、大筆(穂先5㎝前後、弾力のある兼毫筆が好ましい)、磨墨用の墨と硯(プラスチック製不可)、毛氈下敷(半切用135㎝×34.5㎝/なければ半紙版と新聞紙・フェルト生地で代用可)、書体字典(改めて購入する必要はありません)、文鎮、水差し、雑巾、カッターナイフ、新聞紙1日分。
備考

担当講師

中西 玉錦 (書家)

讀賣書法会幹事、日本書芸院二科審査員、一先会理事、全国書美術振興会「日本の書展」関西展出品、サンケイリビングカルチャ―書道講師経。JICA国際協力機構中学生エッセイコンテスト一般審査員(2013~2017年大阪)

受講生の声

日本の「おもてなし」と「しきたり」を味わう

自営業で、休業する水曜日を有意義に過ごしたいという数年来の思いがやっとかないました。「二十四節季」など日本古来のしきたりや伝統文化を学びながら、茶事を経験したりと、毎回とても楽しみです。

2016年度[春季]/S.T.さん
(60代/男性/東京都)

ローマ、美術の旅 [特別編]

書店で見つけた美しい本『フランスの伝統色』を創られた城一夫先生の講義を是非一度受けてみたいと思っていました。また本間紀子先生には国立西洋美術館のカラヴァッジョ展で解説していただきました!

2016年度[春季]/Y.M.さん
(60代/女性/東京都)
【科目の概要】
科目名
担当者
履修形態 () 開講期
授業概要

基本開講地・会場 ※
開講日

※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。

形態

到達目標と講座概要

備考

スケジュール

TOP