03/25(土) 03/26(日) 開講形態:集中 講座番号 G2244362 受付終了 西洋美術史学入門-歴史と方法論を学ぶ 西洋美術史をより楽しむ・深く知る 大阪 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 大阪サテライトキャンパス 開講日 2023/03/25(土) 、2023/03/26(日) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 15,000円 (講座料:15,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/15(水) 13:00 ジョルジョ・ヴァザーリ《自画像》ウフィツィ美術館 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「美術を多角的・多層的に見る力」を身につける 美術史学が、どのようにして作品を研究してきたのか、その歴史と方法論の概略について、西洋の事例を中心に学びます。作品の形式的な面を中心に分析する様式論的なアプローチ、主題のような作品の内容について論じるイコノロジーはもちろん、1970年代以降に展開したニュー・アート・ヒストリーズについても取り上げて、それぞれの方法論的な長所・短所を紹介します。美術史をこれから専門的に学習される方にお奨めです。 スケジュール 03/25(土) 13:20~17:40 西洋における美術史の誕生と展開について、古代ギリシアから近代までを一つの流れとして概観します。さらにルネサンス時代とバロック時代に執筆された美術家の伝記・芸術理論書を紹介し、18〜19世紀に登場した近代美術史学の概要といくつかの方法論について学習します。 13:20-14:40 西洋美術史の起源と展開 14:50-16:10 近代美術史学の誕生 16:20-17:40 目利きと作品鑑定 [担当講師: 加藤 志織 ] 03/26(日) 09:30~17:40 まず様式とフォーマリズムについてはヴェルフリンの理論、つぎにイコノグラフィーとイコノロジーについてはパノフスキーの理論を中心に学習します。さらにイコノロジーの功罪を確認し、最後にフェミニズムや視覚文化史といったニュー・アート・ヒストリーズを紹介します。 9:30-10:50 様式とフォーマリズム(1) 11:00-12:20 様式とフォーマリズム(2) 13:20-14:40 イコノグラフィーとイコノロジー 14:50-16:10 ニュー・アート・ヒストリーズ 16:20-17:00 まとめ/質疑応答 17:00-17:40 試験(成績評価・単位連携を希望する方のみ) [担当講師: 加藤 志織 ] 持参物 ○筆記用具・手元用デスクライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください。) 備考 【開講時間】1日目 13:20~17:40、2日目 9:30~17:40 ○参考文献:『芸術理論古典文献アンソロジー 西洋篇』(加藤哲弘[編]/京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎/2,800円[本体])、『西洋美術史ハンドブック』(高階秀爾・三浦篤[編]/新書館/1,900円[本体]) ※購入および講座への持参は必須ではありません。 ※2日目の試験(17:00-17:40)は、成績評価・単位連携を希望する方のみ受験が必要です。 担当講師 加藤 志織 (京都芸術大学准教授) 1967年生まれ。2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。2010年、京都造形芸術大学非常勤講師。2012年、京都造形芸術大学専任講師。主要論文「外交手段としての美術批評―アレティーノ書簡をつうじて」(美学234号) お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 ワインの文化と風土(遠隔+対面) ワインは一つの嗜好品であると同時に、文化や歴史をはじめ、広くその風土を内包する飲料であると言えます。本講座ではかかるワインについて、そ... 「詩×短歌」の創作を通して芸大生の表現力をためす 詩や短歌の創作を通じて芸大生の創作力を向上させます。 詩や短歌は比較的短い表現で芸術作品が完結しますので、鑑賞しやすく創作のハード... 建築模型の魅力 建築模型の多様な表現を学び、建築設計のプロセスや、建築文化の理解を深める 「建築模型」は、建築をつくり出すプロセスにおいて不可欠な... 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 自宅にいながら京都の伝統文化に触れてその本質を学び、五感で楽しむワークショップ。 夏の講座では、京都・洛西で100年以上にわたり竹... 関連講座 ワインの文化と風土(遠隔+対面) 奈良公園の鹿で学ぶ民俗学[歴史・文化編] 竹と共に編む、京の涼-京都職人WORKSHOP2025夏- 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の災害と復興-【アーカイブ配信】 最近見た講座 松平定知の朗読塾(2022冬)-藤沢周平「三屋清左衛門残日録」を読む- 「三屋清左衛門残日録」の全文完全音読 奥の細道、平家物語、徒然草、たけくらべ、の(古文)4作品の全文完全音読を終えて、今季から、5...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール