03/10(金) 03/11(土) 開講形態:集中 講座番号 G2245369 受付終了 奈良で学ぶ仏教の歴史と文化 東大寺と修二会-お水取りの祈り 訪問 文化伝統・歴史 [専門]学芸専門講義1~10 関連キーワード 旅先で学ぶ 基本開講地・会場 ※ 訪問(その他エリア) 開講日 2023/03/10(金) 、2023/03/11(土) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 37,000円 (講座料:30,000円、 諸費用:7,000円) 定員 26名 申込締切日 2023/02/15(水) 13:00 早春の東大寺大仏殿 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 「仏教文化」について造詣を深める 本講座では、世の平安のために創建され今日まで連綿とその願いをこめた祈りが捧げられている東大寺と、その祈りの世界のかたちのひとつとして二月堂で行われている修二会について学び考えます。まず博物館において修二会に用いられるさまざまな法具、法衣などを見学します。次に映像を通して今日まで一度も途絶えることなく守り続けられている行法のすがたと、修二会に携わってきた多くの人びとの思いに触れます。さらに永年、修二会に参籠されてこられた東大寺長老の北河原公敬様(東大寺220世別当)から直接お話を伺うことを通して、今日までたゆむことなく継承されてきた修二会に込められた思いをより深く理解することを目指します。 スケジュール 03/10(金) 09:30~16:30 【1日目】東大寺修二会の歴史と行法について学ぶ 奈良国立博物館の特別陳列「お水取り」を見学し、様々な法具や練行衆の法衣類、二月堂縁起といった史資料から修二会について理解を深めます。続いて、東大寺総合文化センターにおいて東大寺の歴史について講義で学び、さらに修二会の貴重な映像資料を通して参籠までの準備の様子や行法のすがたを具体的に把握し、行法の内に込められた祈りや願いについて考えます。 ※新型コロナウイルスによる感染防止対策のため、二月堂や周辺区域への参拝が制限される可能性があります。 09:30 奈良国立博物館入口集合 09:30-11:30 「お水取り」の特別展を見学 11:30-12:50 昼食(各自) 12:50 東大寺ミュージアム前集合 13:00-15:00 修二会の貴重な記録映像を鑑賞 15:10-16:30 東大寺の歴史について講義 16:30 現地解散*1 *1 修二会中の二月堂周辺区域の参拝についてお寺の方針がまだ明らかでないため、上記スケジュールで実施予定ですが、お松明について引率が可能となった場合は、以下のスケジュールで引き続き講座を実施します。あらかじめご承知おきくださいますようお願いします。今冬季の感染症流行の状況によるため、最終的なスケジュールは受講案内でお知らせします。 16:35-16:50 二月堂下まで移動 16:50-19:00 現地解説 19:00-19:40 お松明鑑賞 19:45 現地解散 *先着順で二月堂下の広場に入場となるため、一般参拝者と共に列に並ぶことになります。 *トイレに行くことは可能ですが、基本的にはお松明が終わるまで現地待機となります。予めご了承ください。 *夕食はお松明終了後となりますので、20:00以降でご予定をお願いします。なお二月堂の近くに修二会の期間、遅くまで営業している茶屋がございます。 *お松明についての注意事項など詳細は、東大寺公式ホームページ「年中行事」の「修二会 本行」の「注意事項」をあらかじめご確認いただきますようお願いいたします。 http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie4.html [担当講師: 栗本 徳子 、佐藤 理英 ] 03/11(土) 09:30~16:00 【2日目】修二会―不退の行法に捧げられた祈りの思いにふれる 永年、修二会に参籠されてこられた北河原長老様に、実際にお使いになった紙衣や道具類を見せていただきながら修二会についてのご講話をいただきます。午後からは、修二会が行われている二月堂のある上院に移動し、食堂(じきどう)で行われている練行衆の食事作法のうち、食後に供養のため屋根上に「生飯(さば)」を投げあげる作法を見学し、その後、二月堂において修二会の行法の様子を聴聞します。最後に、法華堂、大仏殿、東大寺ミュージアムを拝観し、東大寺の仏教文化と仏教美術について学びます。 ※新型コロナウイルスによる感染防止対策のため、二月堂や周辺区域への参拝が制限される可能性があります。 09:30 東大寺ミュージアム前集合 09:30-11:30 東大寺長老 北河原公敬様による特別講義 11:30-12:30 昼食(各自) 12:30 法華堂前集合 12:30-14:30 二月堂食堂付近にて生飯投げの作法を見学、二月堂参拝 14:30-16:00 法華堂、大仏殿、東大寺ミュージアム拝観 16:00 大仏殿前解散 *1日目のスケジュール変更に伴い、2日目のスケジュールと内容についても一部変更する可能性がございます。予めご了承ください。終了時刻に変更はございません。詳細は受講案内でお知らせします。 [担当講師: 栗本 徳子 、佐藤 理英 ] 持参物 ①筆記用具(HBまたはBの鉛筆、ノート、クリップボード) ※文化財を汚さない・傷つけないため学外での筆記用具は鉛筆を使用してください。ボールペンなどインクの出るもの、シャープペンシルも芯が折れた際、回収が困難であり、文化財や建物を汚染したり傷つけたりする可能性があるため。 ②健康保険証 ③雨具 ④防寒着(屋外での授業では寒さ対策のため暖かい服装で臨んでください) ⑤運動靴(複数の見学先を訪ねるため、たくさん歩きます。歩きやすい運動靴が望ましい) ⑥不織布マスク(忘れた場合、受講できません) 備考 【開講時間】1日目 ○諸費用は、拝観料、入館料、施設使用料、旅行保険料、イヤホンガイド代等となります。現地集合・現地解散となります。現地までの交通費、現地での移動交通費、昼食代は含みません。 ○見学先やスケジュールは、天候や交通事情、感染症対策等により一部変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止になった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 *複数の見学先を訪ねてたくさん歩きます。運動靴など歩きやすい靴で参加してください。二月堂はなだらかな丘の中腹にあるため、坂の上り下りもあります。 ○参考文献:『東大寺お水取り 春を待つ祈りと懺悔の法会』(佐藤道子、朝日選書/2009年)、『お水取り:東大寺修二会千二百五十回記念:特別陳列』図録(奈良国立博物館、仏教美術協会編/仏教美術協会/2001年)、『東大寺お水取り―二月堂修二会の記録と研究』(堀池春峰、小学館/1996年) ※修二会、ならびに修二会に関する書籍及びCDについては、東大寺公式ホームページ「年中行事」の「修二会 」に詳しくご案内がございます。こちらも併せてご覧ください。 https://www.todaiji.or.jp/annual/event/shunie/ ※その他、毎年行われている奈良国立博物館の特別陳列「お水取り」の図録も参考になります。 ○感染症対策のため、二月堂や周辺区域への参拝が制限される可能性があります。予めご了承ください。 担当講師 栗本 徳子 (京都芸術大学大学院教授) 1956年京都府生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。専門は、平安時代の仏教美術と仏教儀礼に関する歴史研究。著書に『文化史学の挑戦』(思文閣出版/2005年)、『日本思想史辞典』(山川出版社/2009年)、『信仰、自然との関わりの中で 日本の芸術史 造形篇I』(幻冬舎/2013年)、『飾りと遊びの豊かなかたち 日本の芸術史 造形篇II』(幻冬舎/2013年)など。 担当講師 佐藤 理英 (物書き) 岐阜県高山市出身。大谷大学文学部史学科卒業。8年あまりデザイン事務所で子育て情報誌の編集と制作に携わる。その後、約20年にわたり複数の大学に勤務、現在に至る。大学事務として授業や一般講座の企画・運営に携わった経験と、2005年に比叡山と出会ったことを契機に仏教の歴史や文化、お寺の魅力についてささやかながら伝える活動をしている。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 日本画研究講座オンライン 「表現力」を身につける 本講座は、現在、制作に取り組んでいる作品をより良くするために必要なことを学ぶ講座です。一人一人が自己修練や... 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- 寄席演芸入門 多年草植栽のデザイン(実践編) 多年草(宿根草)の知識や技術を学び、多年草植栽のデザインを実践します 植栽計画というと、見栄えもあり植栽費用もかかる高木植栽や、派...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール