04/12(水) 06/14(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2311126 受付終了 日本文化の特徴とはなにか? フロイスの見た日本の中世社会(対面) 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/17(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 南蛮屛風右隻「Arrival of the Europeans」(メトロポリタン美術館蔵、クリエイティブコモンズ) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 戦国時代の宣教師、ルイス・フロイスの史料に「日本覚書」(または「日欧文化比較」)というものがあります。 彼は日本の文化と西欧の文化について、衣食住・宗教・芸能・文化など様々な観点から比較しました。この史料はそれ自体大変面白い上に、現代において日本と欧米との行動様式の違いを考える際にも示唆に富んでいます。 講義の中で生まれた疑問をワークショップによる話し合い・共有を行い、理解を深めていきましょう。 スケジュール 04/12(水) 14:00~16:00 第2章以外で女性に関わる項目を探そう! ①前半:自己紹介。ルイス・フロイスの人物・著作の解説。イエズス会および宣教師に対する日本史的解説。 ②後半:Web中心文献の探し方講座。ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 04/26(水) 14:00~16:00 第2章女性とその風貌、風習について(1~9) ~中世日本女性の髪のお手入れ~ ①前半:テキストの確認、講師からの追加資料の提示、補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 05/17(水) 14:00~16:00 第2章女性とその風貌、風習について(10~19) ~中世日本女性のお化粧事情~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 05/31(水) 14:00~16:00 第2章女性とその風貌、風習について(20~28) ~中世日本女性の衣服~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 06/14(水) 14:00~16:00 第2章女性とその風貌、風習について(29~35) ~中世日本の夫婦関係~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有。レポートの書き方講座 [担当講師: 佐々木 創 ] 持参物 ○テキスト(購入された方はご持参ください)、筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください) 備考 [開講時間] 14:00~16:00 ○本講座を自宅で受講できる遠隔(Web)講座「フロイスの見た日本の中世社会(遠隔)」(講座番号:G2315150)も同時開講します。Zoom配信によるオンライン講座です。 ※申し込み後に遠隔受講に変更することはできません。 ○テキスト: ・『ヨーロッパ文化と日本文化』(L・フロイス、岡田章雄/岩波書店/ 700円) ・『フロイスの日本覚書 日本とヨーロッパの風習の違い』(松田毅一、E・ヨリッセン/中央公論社/ 480円中公新書707/現在絶版) ※上記いずれかを購入することをお勧めします。他に毎回レジュメを配布します。 ○参考文献: ・松田毅一『南蛮資料の発見 よみがえる信⾧時代』中公新書1964 ・『週刊朝日百科日本の歴史25中世から近世へ3キリシタンと南蛮文化』朝日新聞社1986 ・ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史1~3 織田信⾧編』中公文庫2000 ・川崎桃太『フロイスの見た戦国日本』中公文庫2006 ・川崎桃太『続・フロイスの見た戦国日本』中公文庫2012 など多数 ※購入および講座への持参は必須ではありません。 担当講師 佐々木 創 (共立女子短期大学非常勤講師) 専門は日本中世史(文化、宗教、古記録学)。共著に『変貌する北野天満宮 中世後期の神仏の世界』平凡社、『北野天満宮 信仰と名宝 天神さんの源流』京都文化博物館など。食文化や異文化交流の講座も持つ。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 人物木炭デッサン(ヌード) 対象を捉える力を身につける 裸婦を描くことは物を見て描くことの基本であるばかりでなく、形の美しさを知り、人体の構造を読み取るという... 初めての挑戦!AdobePremiere Proで動画を作ろう Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作が出来るよう... 芸大生のためのマーケティング発想法 社会で役立つ論理思考力とマーケティング基礎力を身につける 私たちは生活をしていく上で様々なことを考え決断しています。しかし考えがま... Illustrator・Photoshop入門講座 「デジタル環境でのデザインワークを実践するための基本的知識とスキル」を身につける デジタル環境でのデザインワークを実践するために、... 関連講座 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸の信心と神社仏閣-【アーカイブ配信】 寄席演芸入門 鍵善良房とつくる京の和菓子-京都職人WORKSHOP 2025春- [セット講座]「人の顔と体」を徹底的に攻略し描く:デッサンと塑像による探究 一人一人が一歩先の、顔・人体表現を身につける 見ているモノを、ありのままに描くこと。このシンプルな行為が、見方や感じ方、考え方を深...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール