04/12(水) 06/14(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2311126 受付終了 日本文化の特徴とはなにか? フロイスの見た日本の中世社会(対面) 東京 文化伝統・歴史 [総合]学芸基礎講義1~10 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/17(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/14(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 20,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:0円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 南蛮屛風右隻「Arrival of the Europeans」(メトロポリタン美術館蔵、クリエイティブコモンズ) お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 戦国時代の宣教師、ルイス・フロイスの史料に「日本覚書」(または「日欧文化比較」)というものがあります。 彼は日本の文化と西欧の文化について、衣食住・宗教・芸能・文化など様々な観点から比較しました。この史料はそれ自体大変面白い上に、現代において日本と欧米との行動様式の違いを考える際にも示唆に富んでいます。 講義の中で生まれた疑問をワークショップによる話し合い・共有を行い、理解を深めていきましょう。 スケジュール 04/12(水) 14:00~16:00 東京外苑キャンパス 第2章以外で女性に関わる項目を探そう! ①前半:自己紹介。ルイス・フロイスの人物・著作の解説。イエズス会および宣教師に対する日本史的解説。 ②後半:Web中心文献の探し方講座。ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 04/26(水) 14:00~16:00 東京外苑キャンパス 第2章女性とその風貌、風習について(1~9) ~中世日本女性の髪のお手入れ~ ①前半:テキストの確認、講師からの追加資料の提示、補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 05/17(水) 14:00~16:00 東京外苑キャンパス 第2章女性とその風貌、風習について(10~19) ~中世日本女性のお化粧事情~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 05/31(水) 14:00~16:00 東京外苑キャンパス 第2章女性とその風貌、風習について(20~28) ~中世日本女性の衣服~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有 [担当講師: 佐々木 創 ] 06/14(水) 14:00~16:00 東京外苑キャンパス 第2章女性とその風貌、風習について(29~35) ~中世日本の夫婦関係~ ①前半:講師からの追加資料の提示・補足説明 ②後半:ワークショップ・講師とのQ&Aによる共有。レポートの書き方講座 [担当講師: 佐々木 創 ] 持参物 ○テキスト(購入された方はご持参ください)、筆記用具、手元ライト(プロジェクター投影時に、教室が暗くなる場合があります。必要な方のみお持ちください) 備考 [開講時間] 14:00~16:00 ○本講座を自宅で受講できる遠隔(Web)講座「フロイスの見た日本の中世社会(遠隔)」(講座番号:G2315150)も同時開講します。Zoom配信によるオンライン講座です。 ※申し込み後に遠隔受講に変更することはできません。 ○テキスト: ・『ヨーロッパ文化と日本文化』(L・フロイス、岡田章雄/岩波書店/ 700円) ・『フロイスの日本覚書 日本とヨーロッパの風習の違い』(松田毅一、E・ヨリッセン/中央公論社/ 480円中公新書707/現在絶版) ※上記いずれかを購入することをお勧めします。他に毎回レジュメを配布します。 ○参考文献: ・松田毅一『南蛮資料の発見 よみがえる信⾧時代』中公新書1964 ・『週刊朝日百科日本の歴史25中世から近世へ3キリシタンと南蛮文化』朝日新聞社1986 ・ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太訳『完訳フロイス日本史1~3 織田信⾧編』中公文庫2000 ・川崎桃太『フロイスの見た戦国日本』中公文庫2006 ・川崎桃太『続・フロイスの見た戦国日本』中公文庫2012 など多数 ※購入および講座への持参は必須ではありません。 [感染症対策について] ○キャンパス入り口、及び各フロアの手指消毒用の消毒液を積極的に利用してください。 ○マスクの着用は任意ですが、講座内でディスカッションやグループワークが行われる場合は、着用を推奨します。 【「受講票アップロード通知メール」一斉送信日時 】 3/29(水) 16:24 上記、通知メールの一斉送信日時以降に申し込まれた方には、メールは送信されません。以下の手順で[受講票](PDF)をご確認ください。 ◎藝術学舎Webサイトにログイン>申込状況一覧>受講許可(開講前~開講中) 担当講師 佐々木 創 (共立女子短期大学非常勤講師) 本学での担当は『京都の歴史』。専門は日本中世史(文化、宗教、古記録学)。共著に『変貌する北野天満宮 中世後期の神仏の世界』平凡社、『北野天満宮 信仰と名宝 天神さんの源流』京都文化博物館など。食文化や異文化交流の講座も持つ。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 マンガ原作者になろう!【オンデマンド】 「マンガ作りって何から学べばいいの?」と思っていませんか? 「マンガの設計図」にあたる「ネーム」は、マンガ特有の構成、そして演出の... プリント技術を向上させる プリント技術の向上を目的とし、適正なコンタクトプリントの作成や、焼き込みなどの技術を習得する 暗室技術の向上を通して、銀塩写真につ... クラウドファンディング入門 この講義ではクラウドファンディングの基礎を学びます。 クラウドファンディングとは何か、成功する秘訣、体験者たちが語るメリット・デメリッ... 準公娼制度・赤線成立史 昭和21年、GHQの指示に基づき、公娼制度に関する一切の法令が廃止され、我が国の公娼制度は数百年に及ぶ歴史に一応の終止符を打った。しかし... 関連講座 俳句の入り口・夏 17音の言葉の力を知り、豊かな表現力を身につける 京都の夏は暑い、とよくいわれます。しかし、実は木陰に入れば風が流れ、「涼」を楽し... 京都職人オンラインWORKSHOP 2023夏 -お盆に向けたお念珠づくり- 上賀茂神社・平安神宮と石清水八幡宮(遠隔+現地研修) 京都の神社について知り、その個性に気づく 京都市内には、たくさんの神社がありますが、その歴史は多様です。創立の由緒、社殿・祭礼のよ... 古代ローマ人と占い【オンデマンド】
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール