04/12(水) 06/07(水) 開講形態:隔週 講座番号 G2311208 受付終了 表具文化のいろはの「い」 表具文化を知り、「裏打ち」をやってみよう 東京 文化伝統・歴史 伝統文化スチュワードシップ1 関連キーワード 基本開講地・会場 ※ 東京外苑キャンパス 開講日 2023/04/12(水) 、2023/04/26(水) 、2023/05/17(水) 、2023/05/31(水) 、2023/06/07(水) ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 講義 受講料 26,000円 (講座料:20,000円、 諸費用:6,000円) 定員 40名 申込締切日 2023/03/31(金) 13:00 裏打ちの様子 お気に入り カートに入れる 到達目標と講座概要 伝統的な表装技術を知り、伝統文化の現代のあり方を考える 茶の湯をはじめとする日本の伝統文化を支えるものに表具の技術があります。表具そのものも日本の伝統文化といえるでしょう。表具師の技術によって掛軸や屏風、襖が仕立てられ、また、絵画作品が維持されてきました。今回は表具の技術を実見・体験しつつ、併せて今日的な課題を知り、表具文化の現代のあり方を考察します。 ※本講座は、京都芸術大学 履修証明プログラム「伝統文化スチュワードシップ1」に該当します。 スケジュール 04/12(水) 14:00~16:00 第1回:表具技術史の概観と、和本造りの実践(1) 表具技術の歴史を概観しつつ、今回は和本制作を実習します。1回目は各ページとなる料紙の折り込みを行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 、野村 朋弘 ] 04/26(水) 14:00~16:00 第2回:和本造りの実践(2) 表具の技術の基礎である「裏打ち」を和本の表紙に行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 05/17(水) 14:00~16:00 第3回:和本造りの実践(3) 料紙の裁断と、和紙の紙撚を使って中綴を行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 05/31(水) 14:00~16:00 第4回:和本造りの実践(4) 表紙掛けと表題付けを行います。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 ] 06/07(水) 14:00~16:00 第5回:和本造りの実践(5)・まとめ 本縫いを行い、和本を完成させます。最後に実習をふまえ、表具文化の今日的な課題と可能性についてまとめます。 [担当講師: 稲﨑 昌仁 、野村 朋弘 ] 持参物 ○筆記用具 ※第2回以降の持参物については、第1回講座内でお知らせします。 備考 【開講時間】14:00~16:00 ○諸費用は、教材費(紙、工具等)となります。 ○履修証明プログラム該当講座の単位は、固有の科目名(=プログラム名)で「学部共通専門教育科目」の単位として連携(認定)します。 ○ 既に該当科目[伝統文化スチュワードシップ1](1単位)を修得済の方は、単位連携(認定)はできません。 担当講師 稲﨑 昌仁 (経新堂稲崎技師長) 東京・日本橋で180年続く表具店、経新堂の次男として生まれ、学生時代より家業を手伝う。表装・経師の技法は基より東洋書画作品の修復も得意としています。近年は現代美術作品の表装も手掛けています。 担当講師 野村 朋弘 (京都芸術大学教授) 北海道生まれ。幼少の頃から歴史好き。しかし「歴史では食べていけない 」といわれ工業高校に進学。上京し郵便局員として仕事をしつつ、大学で日本中世史を専攻。大学院進学に合せて公務員を辞め、それからは持って生まれた器用貧乏さで、さまざまな領域に迷い込み現在に至る。 お気に入り カートに入れる あなたへのおすすめ講座 教養としての公園 自身の生活する地域の公園空間を評価し、よりよいものを構想して、街を楽しくする基礎力を身につけます。 身の回りにふつうに存在する「公... 遊女墓からみる遊廓史 近世以降、「遊女」との呼称に代表される娼婦が多くおり、売春防止法が施行される前世紀半ばまで我が国は公娼制度(準公娼制度)を維持していた。... 「Ueda-cho」の作り方(弓ヶ浜、島根半島編) 「Ueda-cho」にふれながら、自己の制作についての理解をより深めましょう 数々の前衛的な演出写真を生み出してきた植田正治の作... 初めての挑戦!Adobe Premiere Proで動画を作ろう:ビジネス動... Premiere Pro入門としての「動画編集」の基本操作・編集方法について学び、<カット・テロップ入れ・BGM>の基本操作の習得を目指... 関連講座 ネオ民藝の旅 in 鳴子[蒐集篇]【ネオ民藝II-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこ... ネオ民藝の旅 in 鳴子[見聞篇]【ネオ民藝I-3】 「風土のなかでの創造力を開拓する力」を身につける 柳宗悦が見出した「無名の手による美」の思想を手がかりに、鳴子温泉郷で伝承されるこけし... 令和の東京に見る江戸の名残 -江戸っ子たちの粋自慢-【アーカイブ配信】 刺繍・京繍(きょうぬい) 「伝統の技」を身につける 図案の書かれている絹の布を枠に張り、絹糸の平糸で刺繍を致します。 右手左手の両手で刺繍するのですが、初...
基本開講地・会場 ※ 開講日 ※開講日により開講地・会場、時間割が異なる場合があります。各開講日の開講地・会場、時間割は、下表のスケジュールでご確認ください。 形態 到達目標と講座概要 備考 スケジュール